令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 こん虫の体のつくり

3年1組では理科の時間、こん虫の体のつくりを学習していました。昆虫の体のつくりについて調べていました。「あたま・むね・〇〇」「足は〇本」ノートにまとめたり、映像で確認したりしていました。
次は、タブレットを使って練習問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「人」

3年2組では書写の時間「人」に取り組んでいました。「左はらい」と「右はらい」について、筆の送り方や力の入れ方について、手を筆に見立てて何度も練習していました。
それでは実際に半紙に書いていきます。硬筆よりも「はらう」感覚がつかみやすいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 お月見の掲示

4年生はお月見の掲示を作っていました。黄色い画用紙で大きな満月を、白い画用紙で餅つきをしているウサギを、茶色い画用紙でお団子の台「三方」のシルエットを丁寧に切り抜いていました。今年の中秋の名月は10月6日(月)ですが、負けないくらい綺麗な作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 12の約数

5年1組では算数科の時間に「12本の鉛筆を同じ数ずつ配る時、余りが出ないように分けられる人数」について考えていました。そして、12をわりきることのできる整数を約数ということを知りました。
3番目のワークシートを使って、「12をあまりがでないように色分けし」ながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 心の動きを短歌で表そう

5年2組では国語科「心の動きを短歌で表そう」を学習しています。本時は、子ども短歌コンクールの入選作品から、自分が気に入った作品を選び、理由をノートに書き込んでいました。
この後、自分たちが短歌を作る参考になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 全校朝会 食育2年 なわとびチャレンジ
11/11 芸術鑑賞会 SC なわとびチャレンジ
11/12 ふれあい清掃 集団下校 なわとびチャレンジ
11/13 児童集会 遠足予備日5年 なわとびチャレンジ
11/14 ふれあい清掃予備日 なわとびチャレンジ