1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

3年生 研究授業「国語」

今日は、3年2組で国語科「ワニのおじいさんのたから物」の単元で研究授業をしました。年を取ったワニのおじいさんが、とても大切にしていた宝をどうして鬼の子にあげようと思ったのかを考えました。一人一人がしっかりと考え、友だちに考えに」「あー」「はー」「そういうことか」など、友だちの意見を聴いてうなずく場面が見られました。
画像1 画像1

6年生 外国語の学習

外国語の時間に、「日本でできることを考えよう」という学習をしました。
日本でできること、例えば、日本の食べ物であったり、日本特有の建物であったりを出し合っていました。そこに、英語でその感想を表現できるようにしていました。
画像1 画像1

6年生が調理実習をしました

6年生が家庭科の授業で調理実習をしました。作ったのは「野菜いため」。丁寧に野菜を切り、上手に炒めてました。「おいしい」と笑顔で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生栄養指導

「じょうぶなからだのつくりかた」を学習しました。栄養指導の先生からの、食べ物のはたらきについてのクイズに、元気に手をあげて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 栄養指導

今日は、2年生への栄養指導でした。他校の栄養教諭の方を迎えて、「じょうぶなからだのつくりかた 〜たべもののはたらきを知ろう〜」ということで学習をしました。食べ物の種類が多くある中で、エネルギーのもとになる・からだをつくるなどのどれに当てはまるかを調べていきました。食べ物一つ一つには体にとってとても重要な役割があることを理解しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

学校だより<行事予定>

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

聖賢小学校安心ルール

聖賢のやくそく