11月(霜月):学習発表会が近づいています!練習の成果が発揮できるように、健康管理に気をつけましょう!

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな大好きカレー味♪ 和風カレー汁は、ごはんとの相性ピッタリで、みんなパクパク食べていました。カレー汁の中にご飯をダイブして食べる人もいて、楽しそうでした。

 ささみとこまつなのいためものは、「ツナじゃない」のでちょっと不思議そうにしている人もいましたが、「おいしいよ」と言って食べていました。こまつなは、少し苦味を感じる人もいますが、それもこまつなの味です。そろそろ慣れてきたかな。

 ししゃもは骨ごとよくかんで、今日もしっかり食べました。

姿勢良く!(保健室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 座っている時、立っている時、学習している時、良い姿勢が集中力を高めます!

 スポーツや遊びで、体幹を鍛えて良い姿勢を身につけると良いですね!

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ツナポテトオムレツは、ケチャップをかけていただきます。中までじっくり火が通って、具がたくさん入ったオムレツは、食べごたえがあります。

 優しい味のスープでほっとします。ラッキーにんじん♪もほっとさせてくれます。

 デザートは、柔らかい食感の洋なし(缶)です。

 今日もしっかり食べました。

なかまとともに・・・(修学旅行・帰校式)

 出発した時よりも大きな荷物になって帰ってきました。

 渋滞でバスの到着が遅れたり、雨が降ってきたりしましたが、大勢のご家族の方々や教職員の皆さんの出迎えを受けたことはさらに思い出深いものになったことと思います。

 たった一泊二日でしたが、一人ひとりの心に刻む風景がたくさんできたことと思います。
 
 これにて修学旅行は終わりますが、仲間づくりはまだまだこれからも続きます。
 残り少なくなってきた小学校生活を充実したものにするためにも今後の学校生活を大切に過ごしてほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

なかまとともに・・・(修学旅行・登り窯見学)

 宗陶苑の登り窯は日本一の大きさでした。

 ここでたくさん作品が焼かれていましたね。
 
 ○大昔、信楽は琵琶湖の底にあったので、焼き物に適した粘土がとれること。
 ○天智天皇の時代から焼きものづくりが始まったこと。

 などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30