令和7年度もよろしくお願い申しあげます

3年 なくそう、こわい火事

3年2組では社会科の時間、大阪市ではどんな火事がどれくらい起こっているのかを調べていました。次の資料からわかったことを話し合います。まず近くの人と考えを交流しました。
次は火事の原因について調べました。1番多い火事の原因は何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 歌とリコーダーの準備運動

3年1組では音楽の時間、響きのある綺麗な声が聴こえてきました。斜め上にある「響きの窓」めがけて歌声を出していました。「さあヤッホー 元気な声で」
次はリコーダーの練習です。タンギングや息の出し方に気をつけながら、「ドー ドー ドー」リコーダーを吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 カクカク板を組み合わせたら

4年生は図画工作科「カクカク板を組み合わせたら」に取り組んでいました。木の板を三角形や四角形に切り分けて、各板に色や模様を塗っていました。ムラが出ないように丁寧に塗っていました。
この後、お板を組み合わせて、ペン立てやメッセージボードなどを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 Where is the 〇〇?

5年2組では英語科「Where is the 〇〇?」に取り組んでいました。一人ひとりが「station」「library」など、施設や場所のカードを持っています。「Where is the school?」と尋ねると「Go straight.」「Turn left.」など道案内をします。うまくたどり着けたら、大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 関連工場

5年1組では社会科の時間、自動車の部品はどこで作られているのかを調べていました。自動車工場で作業している映像を観て、シートやネジなど組み立てられている部品の一つひとつは、関連工場で作られていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/11 芸術鑑賞会 SC なわとびチャレンジ
11/12 ふれあい清掃 集団下校 なわとびチャレンジ
11/13 児童集会 遠足予備日5年 なわとびチャレンジ
11/14 ふれあい清掃予備日 なわとびチャレンジ
11/15 鶴町小学校PTA同窓会
11/17 体罰・授業アンケート