2年 生活科「手話交流会」 10月16日(木)

 講師の方をお招きして、手話交流会を行いました。
手話クイズでいろいろな手話を教えてもらったり、画用紙に文字を書いて質問したりしながら、楽しく交流しました。また、練習してきた手話歌「さんぽ」と「世界中の子どもたちが」を披露し、指文字で自己紹介もしました。子どもたちは身振りや口の動きで一生懸命伝えようとしていました。
 手話がわからなくても口の動きや文字、身振りなどでお互いの気持ちを伝え合えることを学び、貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語科「道具のひみつを伝えよう」 10月21日(火)

 国語科では、身近な道具について調べ、レポートを書く学習を行っています。学校司書の先生にご協力いただき、まずは百科事典で調べてみることにしました。
 前回の図書の時間に百科事典の使い方を教えていただいたので、使い方はばっちり!グループごとに協力しながらメモを取っていました。

 このあと、くわしく調べたい事柄に合わせて、図書とインターネットで調べ学習を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 運動会の練習6 10月21日(火)

運動会の練習もいよいよ大詰めです。

今日は、ハチマキを締めて、はっぴを着て、練習をしました。

ハチマキを締めたからか、今日は子どもたちの心もぐっと引き締まって、いつもよりもずっと熱心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「みんぱっく見学」 10月17日(金)

今日は学校で「みんぱっく」でレンタルしているモンゴルの楽器や道具、民族衣装を見学しました。
見学の前にクラスでモンゴルのくらしや遊牧民の移動式住居「ゲル」についてDVDを見て学びました。大草原での暮らしだけでなく、都市部での暮らしもあることがわかりました。
みんぱっくの見学では、それぞれ衣装を着てみたり、楽器を鳴らしてみたり、実際に見たり触れたりしてモンゴルについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 運動会の練習4 10月15日(水)

運動場での練習が始まっています。
スタートの位置、二人とびの位置、大縄とびの位置、ソーラン節の位置、覚えることがたくさんあります。

今日は、5・6年生で大縄とびの練習をしました。
うまくできたときは褒め合い、失敗をしても励まし合い、とても良い雰囲気で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/11 児童集会
委員会活動
11/13 チョソン友の会
11/14 全校遠足(久宝寺緑地公園)

よくわかる城北小学校

配布文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

学校安心ルール

校長経営戦略予算