☆今日の給食☆
今日の給食は、「ビビンバ」「牛乳」「わかめスープ」「ミニフィッシュ」です。 【ほうれん草】 ほうれん草には、体の調子を整えるカロテンやビタミンCがたくさん含まれています。 ほうれん草の旬(たくさんとれる季節)は冬です。 寒い時期のほうれん草は、甘みが増してさらにおいしくなります。 ☆5年 国語☆
5年生の国語科「提案します、一週間チャレンジ」についての学習です。学校をよりよくするために、今の自分たちにできることについて、ノートにまとめました。どんな取り組みをしたらいいのか、またその理由について、一人ひとりがよく考えて、ノートに書いていました! ☆6年 社会☆
6年生の社会科「武士による政治の安定」についての学習です。なぜ江戸幕府は260年も続いたのかについて、調べ学習をしました。一人ひとりがキーワードをもとに、タブレットで調べ、考えを深めていました! ☆2年 国語☆
2年生の国語科「ありがとうをつたえよう」の学習です。一人ひとりが誰に「ありがとう」を伝えたいかを考えて、ワークシートに書きました。とても熱心に「ありがとう」のメッセージを考えていて、温かい気持ちになれました! ☆今日の給食☆
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「焼きししゃも」「和風カレー汁」「ささみと小松菜の炒め物」です。 【ししゃも】 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。 川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10月から11月頃には再び川をさかのぼって卵を産みます。 給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。 |
|
||||||||||||