11月13日の給食
鶏肉のおろしじょうゆかけ、うすくず汁、きんぴらごぼう、ご飯、牛乳です。 きんぴらごぼうに使われているごぼうは、細かく削るように切る「ささがき」にしています。ささがきごぼうは火が通りやすく、シャキッとした食感とごぼう本来の風味がしっかり味わえる切り方です。 味付けは砂糖とこいくちしょうゆだけで、素材の旨味が感じられるシンプルな甘辛味に仕上げました。 児童朝会
11月12日の給食
ほうれんそうのグラタン、てぼ豆のスープ煮、りんご、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳です。 「てぼ豆」は、白いんげん豆の一種で、ふっくらとやわらかく、やさしい甘みがある豆です。 今日のスープ煮には、豚肉やてぼ豆のほかに、だいこん、キャベツ、にんじん、さんどまめも入っていて、野菜のうま味がたっぷりです。 体の中からあたたまる、やさしい味わいのスープに仕上がりました。 2年生「町たんけん」の準備をしました
当日子どもたちを安全に引率できるよう、担任の先生に実際にお店の場所を教えてもらいながら、学校からの行き方をしっかりとおぼえてきました。 地域のお店の方々にご協力いただき、子どもたちがたくさんの発見をしてくれることを今から楽しみにしています。 11月11日の給食
ビビンバ、わかめスープ、ミニフィッシュ、ご飯、牛乳です。 今日のビビンバには、ほうれんそうやだいこんなどの野菜が入っています。 ほうれんそうは、寒くなるこの時期においしくなる野菜で、鉄分やビタミンCが豊富です。ごま油の香りが食欲をそそり、にんじんやもやし、肉と合わせると彩りもきれいです。 |