子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

授業参観 様々な授業!!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(火)2学期の授業参観が行われました。

 1年生から6年生まで、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

 4年生から6年生の授業の様子を簡単にご紹介しましょう。

 (写真上)4年生の授業です。国語で、「詩を創作しよう!」という単元でした。子どもたちは、いろいろな題材から、文章を工夫してオリジナルの詩を作ります。それをタブレットに打ち込みます。さらに、キャンバというアプリを使い、イラストや背景を加えていきます。4年生は、パソコンを使うのが、本当に上手です。

 (写真中)5年生の授業です。国語で、「熟語の構成と意味!」という単元です。様々な熟語を、その成り立ちや構成から6つのグループの熟語に分けていきます。班のみんなであれこれ言いながら、熟語の意味をしっかり考えている姿が印象的でした。5年生は、班での話し合いが大好きです。

 (写真下)6年生の授業です。国語で「句会をしよう!」という単元でした。クラスの中で「プレバト」をするような感じで楽しい授業でした。それぞれ工夫して作ったオリジナルの俳句をみんなの前で発表して、クラスの俳句名人を決めていきます。思わず、うなってしまうようなよく考えた俳句が、いくつもありました。

授業参観 様々な授業!!! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(火)2学期の授業参観が行われました。

 1年生から6年生まで、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

 1年生から3年生の授業の様子を簡単にご紹介しましょう。

 (写真上)1年生の授業です。国語で「ことばあそびうたをつくろう」という単元です。子どもたちは、食べものや飲みものの名前、楽しい擬音を使ったりしながら、オリジナルの遊び歌を作って発表しました。みんなで笑える楽しい授業でした。

 (写真中)2年生の授業です。国語で「物の名前を表す言葉」という単元です。いろいろな食べものや飲みものなどを、さらに細かい種類に、名前を見ながら分けていきます。
班のみんなが、和気あいあいと話し合うとても雰囲気のいい授業でした。

 (写真下)3年生の授業です。国語で、「主語と述語、つながっている?」という単元でした。子どもたちの前に、主語と述語がつながっていない謎の文章が出てきます。それを、正しい文章に直していきます。授業の中で、自分が作った文章をパソコンにうっていく3年生の姿が、かっこよく見えました。

「自分や他者の命を守る力」を育てる授業 !!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の命を自分で守る知識や経験。他者の命を守る方法を知っていること。それは、とても大切な力です。

 そんな力を育てる授業に、5年生が取り組みました。

 救急救命の最前線で、人々の命を守っている二人のドクターに学校に来ていただき、救急救命の大切さや、具体的に自分たちができることを考えました。

 お二人のドクターは、実際に大阪府の「救急救命センター」で働いておられる先生方だけに、一つ一つの言葉に重みがありました。
 
 「心臓マッサージの仕方」「AEDとは何か」「助けを求める方法」など、救急の際に人命を助けるために、たとえ5年生であってもできることがあることを、丁寧に教えていただきました。

 子どもたちは、もしもの時に人の命を助けるために、何ができるかを真剣な表情で学んでいました。
 
 この授業を通して「人の命を守ることの大切さ」」を、心に刻んだことだと思います。

 子どもたちのために、貴重な時間を割いて学校まで来ていただいたお二人の先生方に、感謝の思いです。ありがとうございました。 

非常変災時について

台風15号は、本日九州に最接近し、あす5日(金)にかけて近畿地方に大雨をもたらす雨雲がかかるとの予報がでています。
5月にお配りしています「よくわかる!淀川小学校」に非常変災時についての記載がありますので、必ずお読みください。

5月29日付のお便り「非常変災時の措置について」も添付しておきます。 ここをクリック↓
   非常変災時等の措置
             

  
画像1 画像1

どんどん綺麗になっていく「淀川小学校」!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の美しく保つことは、子どもたちの教育環境にとって、とても大切なことです。

 その点で言うと、淀川小学校の管理員作業員さんは、まさにプロの中のプロです。

 学校がきれいになるように、この2か月ほどはずっと廊下の壁の塗装を行ってくれています。

 その結果、汚れていた学校の廊下の壁が、次々に綺麗になっています。気持ちの良いクリーム色やライトグリーンで塗られた壁は、新築の家のようです。

 明るい色は、子どもたちの心にも良い影響を与えます。

 子どもたちの笑顔のために、先ず学校環境を美しく明るいもにしていきたいと思っています。9日の授業参観の日に、保護者の皆様、ぜひご覧ください。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/14 遠足3年
淀川中学校生徒の職場体験実習
11/18 遠足1年予備日
11/19 B校時
4時間授業、給食後下校
就学時健康診断
教職員定時退勤日
11/20 5時間授業 下校14:45
学習参観5時間目

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針