なわとびチャレンジ
11月10日(月)〜14日(金)は「なわとびチャレンジ」があります。【12日(火)を除く。】2時限後、学級ごとに3分間で八の字跳びが何回出来るかに挑戦します。「1・2・3……。」学級全員で回数を数える声が運動場に響いていました。
みんなで協力して、各学年の歴代記録を越えてほしいと思います。
1年 ころがしドッジボール
1年生は体育科の時間「ころがしドッジボール」に取り組んでいました。外のチームが転がしたボールに、中のチームが当たったらアウトです。慣れてくると、外のチームは当てや憂いように作戦を立ててきます。中のチームは無事逃げられたでしょうか。
1年 おとうとねずみ チロ
1年2組では国語科「おとうとねずみ チロ」を学習しています。大型テレビから教科書の映像と同時に、音読が聴こえてくると、その部分を指で押さえていきました。各場面で、どこで誰が何をしていたかを読み取ろうとがんばっていました。
2年 食べものを3つのグループに分けよう
2年生は食育「食べものを3つのグループに分けよう」に取り組んでいました。3つのグループ、それぞれどんな働きがあるのか理解し、給食で使われる食材がどのグループなのかを考えました。
好き嫌いせず、バランスよく食事してほしいと思います。
3年 こそあど言葉
3年1組では国語科「こそあど言葉」を学習していました。話し手に近いときは「この」、聴き手に近いものは「そこ」、どちらからも遠いときは……。
「この」「その」「あの」「どの」こそあど言葉の使い分けを考えていました。
|
|
|||||||||||||||