4年 木版画
4年生は木版画に取り組んでいました。三角刀で葉の輪郭を彫り、葉の中を4つの部屋に分けて、部屋ごとに違う模様をつけていきます。まずは手のけがをしないように、彫刻刀の持ち方や削る方向に気をつけてほしいです。
5年 三角形の面積
5年1組では算数科の時間に三角形の面積の求め方を考えていました。前時までに平行四辺形の面積の求め方はわかりました。今回は、三角形を長方形や平行四辺形に変形できたら、面積を求めることができそうです。三角形を切ったりくっつけたりして考えていました。
5年 ラインの扱い方
5年2組ではラインによる仲間外れについて映像を観て考えました。ナナミは、「みんな暇でいいな。」と友だちに送ったラインがもとで仲間外れにされました。しばらくすると、仲間外れのターゲットがタイキになっていました。
そのラインが児島君にも送られてきました。どう返したらいいのか考えました。
6年 甲子園の面積
6年1組では算数科「およその面積を体積」を学習します。琵琶湖のおよその面積を求めるのに、琵琶湖を平行四辺形や三角形の組み合わせに見立てました。
次は甲子園球場です。どんな形に見えるでしょうか。
6年 学級目標
6年2組では学級目標の掲示物を作っていました。みんな画用紙を落ち葉や栗のような秋に関係が深い物を作っていました。色鉛筆を使って丁寧に塗っていました。
この後、みんなの作品を集め組み合わせて、学級目標の掲示物を作るようです。素敵な掲示物ができるでしょう。
|
|
|||||||||||||||