1年 ひき算のきまりを見つけよう
1年2組では算数科の時間、計算カードを使ってひき算のきまりがないか考えていました。答えが「2」のなるカード、「3」になるカード……、順に並べていくと、ひき算のきまりがみえてくるようです。相談しながら考えていました。
1年 タブレット
1年1組ではテストのお直しをしました。そして、終わった児童からタブレットで「デジタルドリル」「らっこたん(タイピングの練習)」「ビスケット(プログラミングの学習)」で自主学習をしていました。1年生もタブレットの操作に慣れてきたようです。
2年 サツマイモほり
2年生は前回のサツマイモほりで、あまり収穫できませんでした。今回、違う畑でもう一度サツマイモほりをさせていただきました。前回よりも多く収穫できたようです。
この後、イモのつるを使って遊んでいました。
3年 モチモチの木
3年1組では国語科「モチモチの木」を学習しています。本時では、難しい言葉の意味調べをしていました。「せっちん」「きもをひやす」3年生にとっては、あまっり馴染みのない言葉のようです。国語辞典で引くことができたでしょうか。
3年 とびばこ運動
3年生は体育科「とびばこ運動」に取り組んでいました。「開脚跳び」と「台上前転」を中心に練習していました。自分が跳べるレベルに合わせて、高い段に挑戦したり、ウレタンが素材の跳び箱を跳んだりしていました。
|
|
|||||||||||||||