6年 学級目標
6年2組では学級目標の掲示物を作っていました。みんな画用紙を落ち葉や栗のような秋に関係が深い物を作っていました。色鉛筆を使って丁寧に塗っていました。
この後、みんなの作品を集め組み合わせて、学級目標の掲示物を作るようです。素敵な掲示物ができるでしょう。
11月17日(月)の給食
11月17日(月)の給食は、おさつパン・牛乳・揚げ餃子・中華味噌スープ・れんこんの中華ダレかけです。
揚げ餃子は、肉がたっぷり包まれた餃子をパリッと揚げています。 中華味噌スープは、シイタケ・鶏肉・コーン・もやし・チンゲンサイを赤味噌と中華スープの素で味付けしたスープです。みそ汁よりコクがあります。 れんこんの中華ダレかけは、れんこんのシャキシャキとした食感と、食欲をそそる中華風味のたれとの美味しい組み合わせです。 今日もごちそうさまでした。
4年 玉ねぎの苗植え
地域の方にご指導いただいて、4年生が玉ねぎの苗植えを体験しました。1本1本、倒れないように丁寧に植えていました。来年5月頃、収穫の時期が楽しみです。
地域の方、ありがとうございました。
1年 「のりもの ずかん」を つくろう
1年1組では国語科「いろいろな ふね」を学習して、乗り物にはそれぞれの働きに合った「造り」や「役目」があることを知りました。本単元では、自分が気に入った乗り物の「造り」や「役目」を調べて「のりものずかん」を作ります。
乗り物について調べたメモをもとに、図鑑に載せる文章を考えて、お友だちと交流していました。
2年 「かけ算」まとめのテスト
2年生では算数科「かけ座(2)」に取り組んでいました。今日は、まとめテストの答え合わせをしていました。次の文章題、式は「6×2」「2×6」どちらでしょうか?式にも意味があります。
教室の扉には九九が掲示されています。扉を通る時に2回唱えることになっています。しっかり覚えられたでしょうか。
|
|
|||||||||||||||