6年 切り絵
6年1組では図画工作科の時間「切り絵」に取り組んでいました。前時までに下描きは終えたようです。鉛筆で描いた枠は残して、他を切り抜いていきます。
下絵の段階で非常に細かい絵を描いたので、切り抜くのは大変な作業になりそうですが、みんな根気強くカッターナイフを動かしていました。
6年 縮尺を求めよう
6年1組では算数科「拡大図と縮図」を学習していました。次の問題、鳴門海峡大橋の実際の長さを求めます。そのためには、まずこの地図の縮尺を求めなければいけません。「比べる量4cm、もとにする量2kmとすると、『比べる量÷もとにする量』は……。」これまでの学習を思い出してがんばっていました。
11月13日(木)の給食
11月13日(木)の給食は、黒糖パン・牛乳・ほうれんそうのグラタン・てぼ豆のスープ煮・りんごです。
ほうれんそうのグラタンは、コショウ・ローレル・野菜ブイヨン・シチュールウ・上新粉でホワイトソースを作っているので、とてもクリーミーです。この時期、ホウレン草の風味とピッタリです。 てぼ豆は甘みがあり淡白な味です。「豚肉」や多様な野菜類と一緒に煮こんでスープにすると、てぼ豆本来の美味しさが味わえるスープです。 りんごは栄養豊富な旬の食べ物です。 今日はごちそうさまでした。
大阪シティバスの乗務員さん、ありがとうございます
本校では、校外活動に出かける時に大人数の児童がバスに乗って大正橋まで移動しなければいけません。その際、指導はしてしているのですが、大人数の子どもたちが乗車するため、どうしても他の乗客にご迷惑をおかけしてしまうことがあります。
10月27日(月)6年生は「こころの劇場」観劇のため、オリックス劇場へ移動するので、大阪シティバスを利用しました。乗車中は、なるべく迷惑をかけないように努めていました。 そうした中、6年1組児童が帰るバスで、乗務員さんから子どもたちの態度をほめていただき、温かく接していただきました。乗務員さんから声をかけていただいたことがとてもうれしかったので、学校へ戻ってから子どもたち一人ひとりが乗務員さんへ感謝のお手紙を書きました。 すると、その乗務員さんから次のようなお手紙をいただきました。写真入りの素敵なお手紙でした。子どもたちはこのお手紙を読んで、とても喜んでいました。乗務員さんのお言葉を受けて、これからもいろいろな場面で人に親切にしようと思ったことでしょう。 乗務員さん、心のこもったお手紙をありがとうございました。
ふれあい清掃
11月12日(水)運動場でたてわり班ごとに集まって、「ふれあい清掃」をしました。3つのグループに分かれて、「南公園」「中央公園」「北公園」のうち、自分たちが住んでいる家に近い公園を清掃しました。保護者の方、鶴町学園の幼児も参加してくれました。
自分たちが普段利用している公園を大切に思って、落ちているごみを拾っていきました。みんなが利用する公園、これからも汚さないように綺麗に使用してほしいと思います・
|
|
|||||||||||||||