7月1日(火)5年 お話配達

画像1 画像1
学期に1回の「お話配達」がありました。どんなお話なのか楽しみに待っていました!
「ネコとクラリネットふき」という絵本では、クラリネットの音を聴いて、どんどん大きくなるネコに「トトロみたいなお腹で、寝てみたい!!」と、興味津々でした。

2学期は、どんな絵本なのか楽しみに待ってます!

7月1日(火)6年 非行防止教室

画像1 画像1
3時間目に非行防止教室がありました。

身近なSNSの問題について取りあげてくださり、

・LINEなどでメッセージを送るときは、相手がどう思うかを考えて送るようにする
・ネットで知り合った見知らぬ他人とは安易に会わない
・悪ふざけの写真は撮らない、ネット上にアップしない

ということをDVDを見たり、講師の先生の話を聞いたりして学習しました。

「携帯電話やスマートフォンを持っている?」
という質問に対し、6年生では約9割の児童が挙手していました。

便利なSNSですが、使い方を間違ってしまうとトラブルに巻き込まれてしまうことも少なくありません。
SNSを含め、携帯電話の使い方をこの機会にもう一度お家でも話し合ってみてください。

7月1日(火)4年 図画工作科「シーサー」

シーサーの鑑賞を行いました。
同じ手順で作ったシーサーでも、頭の上に花が咲いているシーサーやギターを持っているシーサーなど個性豊かなシーサーが出来あがりました。
他のクラスの友達のシーサーも見ながら、友達のシーサーのかっこよいところを見つけたり、自分の中の「bestシーサー」を決めてメダルを贈り合ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月28日(土)大阪市人権・同和教育研究大会

本市人権教育研究協議会主催で、毎年この時期に開催されています。
市内小中学校の各校の教員が、不登校や、仲間づくり、平和教育等に関する人権教育の取組をレポートにまとめ報告し、意見交流を通して切磋琢磨し、人権感覚を磨く研修会です。
本校からもレポート報告をしたり、多くの教員が各分科会に参加したりすることで、学びを深めることができました。
画像1 画像1

6月27日(金)2年 学習の様子

画像1 画像1
「にんじゃがっこうへ入学だ(マット運動あそび)」の学習では、色んな忍者になりきって、様々な動きに取り組みました。

一人一人が自分の得意なコースで、逆立ちで壁を移動したり、多様な転がり方をしたりして、楽しんで取り組んでいました!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

お知らせ

Microsoft Teams

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

よさみ小学校 みんなのやくそく

安全マップ

学校安心ルール

非常時の対応について

大阪市教育委員会より