算数の学習(6年生)
教育実習生の授業が公開されました。
教科は算数です。 落ち着いた様子で授業をされ、未来の大阪の教育を背負っていってくれると安心しました。 実習期間はあと少しです。 たくさんのことを学び、大学へ戻れることを期待します。
学習発表会の練習(5年生)
練習をしっかりとしてきたことが伝わります。 合奏も合唱もこれまで一生懸命取り組んできたので、自信をもって発表できそうです。 本番を期待しています。 読書感想画(1年生)
おはなしの絵に取り組んでいます。
課題図書と自由図書から3冊選び、子どもたちが気に入った本の絵を描いています。 今日までパスでしっかりと塗り込んで描きました。 集中して取り組む姿は素晴らしいです。 子どもたちの想像の世界が描かれていて、とてもいい仕上がりです。 次週からは、絵具を使って仕上げていきます。
りんご
★11月18日の献立★
ほうれんそうのグラタン、てぼ豆のスープ煮、りんご、黒糖パン、牛乳 りんごは、冬の寒さがきびしい地方でよく育つ果物です。「ふじ」「つがる」「王林」「むつ」などいろいろな種類があります。今日の給食では、青森県産の「早生ふじ」が出ました。おいしかったので、「明日もりんごがいい。」と言う児童がいました。寒くなりますが、果物もしっかり食べて元気に過ごしましょう。(栄養教諭)
児童朝会(11月17日)
「みんなにやさしく」の「み」 絵本「ライオンのくにのネズミ」をもとに話をしました。 ライオンの国の学校に転校したネズミは、恐怖と不安でいっぱい。 言葉はわからない、ライオンは自分よりとても大きい。ネズミは学校が嫌でしかたありませんでした。 そんなネズミがリスの子と出会うことで、ライオンと戦い、お互いを理解しあうことができ、仲良くなれるというお話。 これは人間の世界、高見小学校にもあることではないでしょうか? と子どもたちに問いかけました。 自分の近くに、ネズミのように不安に思っている人がいるかもしれません。 みんなにやさしい高見っ子は、そんなお友達にも優しく声をかけていると信じています。 みんなが楽しいと思う学校にするためには、みんながやさしい心を持ち、仲良く過ごすことが大切です。 「楽しい学校」づくり、みんなでしましょう!! |