☆11月13日(木)の給食☆
献立は、えびフライ🍤カレーライス🍛・カリフラワーのピクルス・豆こんぶ・牛乳でした。
えびフライ🍤カレーライス🍛は、児童に大人気で、『今日は豪華なカレーライスやな〜』『えびフライ、めっちゃうれしい!』といった声がありました。 カリフラワーのピクルスは、11月から3月頃が旬のカリフラワーとコーンを蒸して、調味液であえています。カリフラワーは、つぼみの部分を食べる野菜です。
土曜授業の防災学習(1年生)11月8日
1年生も、2年生と同じく土曜授業で森ノ宮医療大学の福島先生よりご提供いただいた資料をもとに、防災スリッパづくりを行いました。1年生も寒さ対策のために毛布を使うなど様々なアイデアの発表ができ、防災意識をもって学習できていました。防災スリッパづくりでは、上手に一足のスリッパを完成させることができました。
土曜授業の防災学習(2年生)11月8日
2年生は、土曜授業で森ノ宮医療大学の福島先生よりご提供いただいた資料をもとに、防災学習を行いました。災害時には学校の講堂などが避難所に使われ、寒い中過ごさなければなりません。寒さをしのぐ道具として考えられるものを発表して、新聞紙も寒さをしのぐものとして使えるよということを知りました。そこで、「新聞紙で防災スリッパを作ってみよう」と、作り方を学習しました。出来上がったスリッパをはいて子どもたちは「簡単に作れたよ」「ほんとにあったかい」「お家でも作ってあげる」と話していました。災害時に実用できる学習になりました。
土曜授業の防災学習(4年生)11月8日
4年生は、土曜授業で公益財団法人 日本公衆電話会 大阪支部の方に講師に来ていただき、防災学習の出前授業を行いました。大規模災害などの緊急時にはスマートホンや自宅電話がつながらないケースが多発します。そこで、災害時にもつながる公衆電話や災害ダイヤル117のかけ方を学習しました。実物の公衆電話や災害ダイヤルのデモ機をもってきていただき、実技訓練を行っていただいたので、子どもたちは熱心に話を聞いて、受け答えの練習ができました。講師の先生の「受話器をもってね。」という指示に「受話器ってどれ?」って答える子もおり、最近のスマホ社会の現実を垣間見ました。この学習がもしもの時に役立つことだと感じました。「子ども手帳」も1冊ずつ進呈していただき、お家でも災害時について話す機会が持てるといいと願います。日本公衆電話会 大阪支部の講師の皆様、ありがとうございました。
土曜授業の防災学習(3年生)11月8日
3年生は、土曜授業で株式会社LIXILの方に講師に来ていただき、防災学習の出前授業を行いました。「家の中の安全を考えよう」をテーマに、玄関、キッチン、お風呂場など、の中に潜む危険についてみんなで考えました。子どもたちからたくさんの意見がでて、、積極的に発表ができました。家に帰ってから、自分の家の中の危険な場所を見つけるワークシートもお家の方と一緒にしっかり見つけることができました。株式会社LIXILの講師の皆様、ありがとうございました。
|
|
|||||||||||||