1年 おはなし会 9月10日(水)
旭おはなしたい・すみれの方々をお招きして、おはなし会を行いました。
1年生では、「こすずめのぼうけん」や「ギーギードア」などのおはなしをきかせていただきました。 子どもたちはとても楽しみながら聞くことができました。
5年「お話会」 9月10日(水)
今日の5年生でのお話会の様子です。
ろうそくの火を囲んで、静かにお話を楽しむことができました。 最後に願い事をしてろうそくの火を消しました。 みんな、どんなお願いをしたのでしょう。
2年 栄養学習「ほねやはをじょうぶにしよう」 9月9日(火)
カルちゃんというパペットを使って、カルシウムのはたらきについて解説をしてもらいました。「心臓を動かすにもカルシウムがいるの?」「いっぱいけがしたら、かさぶたを作るためにいっぱいカルシウムが使われて、骨のカルシウムがスカスカになっちゃうんだ。」など、はじめて知ることがたくさんあったようです。 ファストフードに使われているカルシウムの量が38だとすると、給食のカルシウムの量は300だということで、給食はたくさんカルシウムがとれることにとても驚いていました。 最後のカルちゃんへのお手紙は、「カルシウムをがんばってためるね。ほねをじょうぶにしたいから。」など、学んだことをもとに今後がんばりたいことをカルちゃんに向けて書くことができていました。 またご家庭でも、どの食べ物にカルシウムがたくさん含まれているかなど、一緒にお話ししてみてください。 5・6年 体育科「ソーラン節」 9月8日(月)
今日は5・6年生合同で体育をしました。
運動会に向けての合同練習第一回目! 6年生が5年生にソーラン節の手本を見せてくれました。 6年生の迫力に5年生も驚いていました。 そのあと、グループに分かれて6年生が5年生に振り付けを教えてくれました。 5・6年生が力を合わせられるよう、これからも練習を重ねて行きます。
3年 体育科「マット運動」9月8日(月)
9月とはいえ、暑い日が続いているので、空調のきく第一多目的室にマットを持ち込んで、体育をしています。
前転・開脚前転・後転・開脚後転、側方倒立回転、そして壁倒立を練習しています。テストでは、自分のできる技を組み合わせて連続技として見せてもらおうと思っています。 上手にできるコツを副読本で確認したり、友だちにアドバイスしてもらったりとみんな一生懸命練習しています。
|
|
|||||||||||||||