☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

8月26日の給食です。

画像1 画像1
[image0.jpeg]今日から給食が始まりました。
残食もほとんどなく、おいしく食べてくれていました。

自由研究&夏休み工作

さっそく、教室の後ろに、子どもたちの自由研究や夏休み工作の成果が飾られていました。「これって、すごいんやで」「クラゲのこの部分の感じがきれい…」友だちの作品のことを紹介してくれました。
自由研究も、テーマが面白いものがたくさんあり、興味津々です。またじっくり見せてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「らくよう」って、すごい

3年生の漢字の学習で、今日は「落」という字を新たに学習していました。先生が「『落』を使った熟語は何がありますか?」とたずねると、たくさん手があがりました。先生は次々と指名し、ひとつひとつを認めていました。その中で答えた子が「らくよう(落葉)」です、とひとこと。「落ち葉(おちば)」は、地面に落ちている葉そのものを指します。一方で、「落葉(らくよう)」は、葉が木から落ちる現象そのものを指します。いずれにせよ、「らくよう」っていつ使っただろう…と思いながら、「らくよう」という言葉が、3年生の子どもから出てきたことに、感心しました。
画像1 画像1

クラスみんなが楽しいなと思える場所に

今日は、2学期の係活動を決めているクラスも多くありました。クラスみんなが少しでも楽しく、気持ちよく過ごせるようにと、「こんなことをしよう」「あんなことしよう」と相談したり、話し合ったり。中には、歌とダンスを発表するんだよ、というグループもありました。発表するときには、ぜひ呼んでくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

席替えの場面で

画像1 画像1
えっちら、おっちら机を運んでいます。今日は席替え。自分だけの机を移動したら終わり、ではなく、さっと友だちのお手伝いをしている様子が、あちらこちらで見られました。さりげない優しさに、「育和の子はほんとやさしいなぁ」と、こちらまで優しい気持ちになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30