子どもたちの活動の様子を随時アップしていきます。今年度もよろしくお願いします。

なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 鷹合フェスティバルに向けてのなかよし班活動が行われました。

 お店の準備がどんどん進められています。みんなで協力して、看板などお店作りを頑張っていました。1年生も高学年に教えてもらいながら、楽しそうに活動しています。

 どんなお店になるのか、今から楽しみです^^

今日の給食 5月27日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、豚どんぶり
        牛乳
        きゅうりのかつお梅風味
        白玉だんご(きなこ)

 今日は白玉だんごです。きなこをふりかけて食べましたが、きなこの甘味と相性です。弾力もあってとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

5月26日 児童朝会

画像1 画像1
 今朝は児童朝会が行われました。

 今日は教頭先生からお話がありました。

 「きまり」は何のためにあるのか。みんなが安心・安全に学校生活をおくることができるようにするためにあるので、守れる人になってほしいというお話でした。

 看護登板の先生からは、先週はろうか・階段を走る人が多かったので、今週は気を付けて過ごしましょうとお話がありました。教頭先生のお話にもあったように、みんなで守っていきましょう。

 今日は先週に比べて涼しく過ごしやすい一日となりそうです。勉強や運動に集中して取り組んでいきましょう。

 

4年 パッカー車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が出前授業でパッカー車体験を行いました。

 まずは運動場で実際のパッカー車を目の前にいろいろなことを教えていただきました。

 大阪市のゴミ収集車は3種類の色があり、それぞれ燃料の違いで色分けされているそうです。青色はクリーンディーゼル車、緑色はハイブリッド車、赤色は天然ガスを燃料としています。

 また、ごみ収集する際に流しているオルゴール音も何種類かあって、何ゴミを回収しているかによって流す曲が決まっています。

 そして、事前に準備していたゴミ袋をパッカー車に投入し、ボタンを押してゴミをパッカー車の奥に押し込む作業も体験しました。

 3時間目は多目的室に移動して学習しました。

 ゴミのは普通ゴミ、容器包装プラスチック、資源ごみ、古紙・衣類、粗大ごみなどたくさんの種類があります。身近なゴミを例にあげ、それぞれが何ゴミにあたるのかを考えました。意外と難しく、みんな悩んでいる様子でした。

 資源を大切にするための3R(リユース・リデュース・リサイクル)についても考えました。

 今日の学習を生かして、家でゴミの分別をしっかりしたり、3Rを実践したりできるようになるといいですね。

今日の給食 5月26日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、こくとうパン
        牛乳
        マカロニグラタン
        ウインナーとキャベツのスープ
        みかん(かんづめ)

 今日はマカロニグラタンです。中には鶏肉やマカロニ、たまねぎなどがたくさん入っていてトロトロのクリームソースと良く合って美味しいです。そして表面のチーズの焦げ目がこれまた美味しいです^^
 ごちそうさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30