なーんだ?![]() ![]() みなさん!元気ですか? ようやく暑さもおさまり、週明けは気温も下がってくるようですね。 気温の変化で体調を崩さないように気をつけようね! では問題です! 「「お」の字をひもでむすぶとどんな食べ物になるかな?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! 自分らしく表現しよう!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の音楽科研究授業が行われました。今回のめあては、「音やリズムに気を付けて、音楽をよくきこう」。題材は、ルロイ・アンダーソン作曲の「シンコペーテッド・クロック」です。 授業では、時計の音を模したユニークなリズムに耳を澄ませながら、音楽の面白さや表現の工夫に気づく活動を行いました。児童たちは、ウッドブロック(時計の針)やトライアングル(時計のベル)の音に合わせて、体全体を使ってリズムを感じ取り、音楽の世界をのびのびと自分らしく表現しました。 「音をよく聴くって楽しい!」「体でリズムをとると、もっと音楽がわかる!」といった声も聞かれ、音楽を通して“聴く力”と“感じる力”が育まれたひとときとなりました。 また、授業者の先生からの「オリジナルでいいよ!」「自分なりの表現でいいよ!」といった子どもたちのありのままの全てを認める声かけが本当に素敵でした! 子どもの力をのばすために!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニュージーランドとつながる第2回目の学習が始まりました。 今日は多目的室を使って六箇所のブースに分かれ、少人数グループでニュージーランドの仲間と対話を楽しみました。 自己紹介から始まり、お互いの好きなアニメや食べ物スポーツなど自由に対話を楽しみましたと言いつつも、なかなか会話が弾まない!それはもちろん英語を話すということへの難しさが壁になっていました。 今回はお互いに子ども同士の力を信じて、大人は口を挟まない。ましてや通訳などは入れないと言う約束でした。 子どもたちは、わからないなりにも友達と協力しあったり、タブレットを持ち込んで翻訳アプリを使ったり、またメモを取ったりしながら、必死で聞き取ろうとしたり、自分たちの力で何とか相手とつながろうと努力をしていました。 少しずつ言葉がわかってくると子どもたちの顔に笑顔が増えて来ました 相手のことを知る! 自分のことを伝える! このコミュニケーションにとって大事なことを、一つ一つ壁を乗り越えながら学ぶ子どもたち! なかにはジェシャーのみならず、ランドセルを背負って黄帽をかぶって、こんな姿で学校に行ってます!と伝える子どもたちもいました。 子どもにとっての今日の学びが、英語への興味や関心だけでなく、世界への興味関心に広がってくれたら嬉しく思います。 何とかしようとする子どもたちの姿が植松さんから教えてもらった! 「どうせ無理ではなく!だったらこうしてみたら!」の考え方に確実につながっているようです。 あとは大人の声かけや大人の接し方が子どもたちの成長を大きく伸ばすはずです。 みんなのチャレンジが素晴らしかったです! 的確に、そして、流暢に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は吹田市から校長先生が来られ、学ばれました。 リーダーの長原NAVIも落ち着いた様子で安心して見ていられました! AIに良いところを端的にまとめてもらいました! ○子どもたちの良いところ(長原NAVIより) ・自分と他者を大切にする力 →自分の意見をしっかり持ち、相手の話にも耳を傾ける姿勢がある。 ・主体的に考え、行動する力 →テーマ設定や学びの内容を自分たちで考え、実行に移している。 ・挑戦する力 →普段の授業では学べないこと(お金、介護、手話など)にも積極的に取り組み、社会とつながる学びを楽しんでいる。 ・哲学的な思考力と表現力 →「幸せとは何か」「言葉の暴力とは」など、深いテーマについて自分の言葉で考え、語り合っている。 ・異学年・異文化との交流力 →ニュージーランドの学校との交流などを通じて、広い視野を持ち、異なる価値観にも触れている。 ・楽しみながら学ぶ姿勢 →学びを「体験」として捉え、ワクワクしながら取り組む姿が印象的。 このように、長原NAVIの活動を通して、子どもたちは「生きる力」を実感を伴って育んでいることが伝わってきますね。 どうでしたか? あらゆる質問にも的確に、しかも流暢に答える子どもたちでした! 素晴らしかったですよ!さすがリーダー!の姿でした! 稲刈り体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはお米の苗を田植えしてから、すくすく成長したお米の稲を刈り取る作業をしました。 鎌を持つ手が震えながらも、根元からしっかりと刈り取り、束にして紐でくくりつけ、干す作業まで行いました。 日ごろから協力をいただいているJAのみなさんのお力添えのもと、秋晴れの空の下稲刈り体験を思う存分学びました。 |
|