家庭科の学習(6年生)
ナップザックを作りました。
ほぼ完成しています。 とても上手に丁寧に仕上げていました。 ミシンの使い方もバッチリです! 紐を通すことに苦労している人に、やさしく教えている姿も見られました。 素敵です。 完成して使うのが、楽しみですね。
英語の学習(1年生)
今日は1年生がベル先生と英語の学習をしました。
ハロウィンに合わせて、ベル先生はカボチャに変身していました!! 今日はハロウィン版の福笑いに取り組みました。 鼻・耳・口・目・髪の毛などの英語を学びました。 また、各パーツを貼っているお友達に、 「上・下・右・左」と英語で教えてあげました。 今日はたくさんの単語を知ることができました。 最後は、みんなでハロウィンビンゴをしました。 ハロウィンでいっぱいの楽しい英語の時間でした。
あいさつ週間
毎朝、いつもより元気な声が聞こえてきました。 元気よくあいさつができたという人は、各教室に配られたハロウィンの台紙に、シールを貼っています。 どの学級がシールでいっぱいになるのかな? どの学級もシールでいっぱいだとうれしいです。 あいさつ週間は終わりますが、これからも元気な声であいさつができる、高見っ子でいてほしいです。 ツナ大豆そぼろ
★10月23日の献立★
鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳 そぼろは、ひき肉や魚、卵などをパラパラに炒って作ります。具材を細かくほぐしたものを「おぼろ」と呼び、それより粗いものを「粗おぼろ」と呼ぶようになり、「そぼろ」になったともいわれています。 豆は苦手な児童もツナ大豆そぼろをごはんに混ぜておいしそうに食べていました。少しずつ豆が苦手でなくなってくれるとうれしいです。(栄養教諭)
歯と口の健康(歯磨き指導 6年生)
歯垢がたまると歯周病なる。
歯周病にならないようにするためにどうしたらいいのか考えました。 健康な歯ぐきと歯周病の歯ぐきを、写真で比べました。写真には、サルの歯や人間の歯がありました。 自分の歯(歯ぐき)はどうかな? 歯を赤く染めて歯垢が残ってないかチェックしました。 鏡で確認し、正しい歯磨きの方法を教えていただきました。 丁寧な歯磨きと食生活に気を付けることで、歯周病は改善できるそうです。 一生つきあっていく大切な歯。 今日の学習を生かして、いつまでも自分の歯で食事ができるようにしてほしいです。
|