学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

生徒会・服のチカラプロジェクト

画像1 画像1
放課後に生徒会執行部と有志ボランティアで、
ユニクロ 服のチカラプロジェクトで集めた子ども服の
仕分け・梱包作業を行いました。

6年ほど前から毎年行っているこの取り組みは、
アパレルメーカーのユニクロと一緒に、着なくなった子ども服を集めて、
紛争地域など必要とされているところに届けるプロジェクトです。

校区の長橋小学校と北津守小学校にも協力を依頼したくさんの子ども服が集まりました。

ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!!


2年生 校外学習の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(金)の6時間目、2年生は多目的室に集まって、
11日(火)に行われた《校外学習のレポート発表》をしました。

班ごとに行動の内容をスライドにまとめて発表を行いました。
レポートから、どの班も楽しく協力して校外学習に参加できた様子が伝わりました。
聞く態度もよかったです。

11/21(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
・ごはん🍚
・いか🦑てんぷら
・五目汁
・おかかなっ葉
・牛乳
でした。

☆いか🦑てんぷら☆
 いかには、体を作るもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。
 また、かみ応えがあるのが特徴です。
 今日の「いかてんぷら」は、いかに小麦粉とでん粉で作った衣が付いたものを、給食室で揚げています。
画像2 画像2

1年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業では、先週から《火焔(かえん)型土器》について学習しています。

タブレットを活用して、火焔型土器の特徴を見つけ、
出てきた疑問について班で話し合い、予想した結果を発表しました。

それぞれの班がそれぞれの視点で疑問を見つけ、
様々な考察をしていました。

専門家もまずは対象をよく観察して、
少ないヒントから推察することを繰り返して研究を深めていきます。
鶴中の生徒たちから新たな発見が生まれることもあるかもしれません!
様々な視点から観察して深く考えることを大切にしましょう。

発表をするとき、聴くときの態度もすばらしく、
タブレットも使いこなせていました。
引き続きみんなで協力しながら授業に取り組みましょう。

11月20日(木) 1年生 3時間目 社会

画像1 画像1
11月20日(木) 1年生 3時間目 社会の授業の様子です。

今日は、奈良時代の土地制度や文化について学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 全校集会
進路写真撮影(5限:3-1 6限:3-2)
11/26 2学期期末テスト(社・保体(30)・理)
11/27 2学期期末テスト(国・技家(30)・英)
11/28 2学期期末テスト(数・音美(30)・総)
各種委員会(12月)
徴収金振替納入日(11月)

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校安心ルール