10月14日(火)運動会全体練習(3)
3連休明けの朝、3回目の全体練習を実施しました。
開会式や閉会式の通し練習をし、代表として仕事を任された高学年の児童らも、本番と同じ流れで動きや言葉の確認をしました。 今週は、天気予報ではあまり良いお天気ではないようです。 時間を大切に、しっかりと練習に取り組んでいきましょう。 そして、様々な場面で活躍している高学年の皆さん、運動会もよろしくお願いします!
10月9日(木) 学習の様子
2年 国語「ビーバーの大工事」
5時間目は、2年の研究授業でした。 ビーバーが巣を作るようすの書かれた教材から、ビーバーのひみつについてのクイズを作りました。 教科書の大事なところに線を引き、文章に書かれていることが答えになるようにクイズを考えました。 「ビーバーが作るダムの長さは何mでしょう。」 「ビーバーは、何分ぐらい水の中にもぐることができるでしょう。」 などのクイズをグループの友達と出題しあっていました。 放課後には教員が集まり、研究討議会を行いました。 今回の授業の良かった点、改善点等について話し合いました。
10月8日(水) 全体練習(2)
今日の全体練習は、開閉会式のながれについて確認しました。
優勝旗の返還や授与、ラジオ体操の隊形等、覚えることは様々ですが、熱心に取り組んでいました。 高学年は、前へ出て活躍する機会が多いので、中、低学年のよいお手本になってほしいと思います。
10月7日(火) 運動会にむけて
朝の時間に、運動会の全体練習を行いました。
今日は、開会式の並び方、座席からの移動のしかた等を確認しました。 6時間目には、5,6年生が「運動会委員会」として、それぞれの役割を知り、打ち合わせをしたり本番にむけて練習を始めたりしていました。 いよいよ来週末にせまってきた運動会。 しっかり準備をして、思い出に残る素晴らしい運動会にしましょう!
10月6日(月) 学習の様子
1年 算数
形が違う容器に入った水のかさを比べるには、どうすればいいでしょうか? 前に色水の入った容器が登場すると、子どもたちは目を輝かせて一生懸命考えていました。 「違う入れ物に移し替える」 「でも、移し替える入れ物は、同じ形でないと、わからないよ」 一生懸命、自分たちの言葉で考えを発表していました。 同じ形の容器に移し替えて、比べてみると・・・ 一目で水の量がわかりました。
|
|
|||||