令和7年度もよろしくお願い申しあげます

1年 タブレット

1年1組ではテストのお直しをしました。そして、終わった児童からタブレットで「デジタルドリル」「らっこたん(タイピングの練習)」「ビスケット(プログラミングの学習)」で自主学習をしていました。1年生もタブレットの操作に慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 サツマイモほり

2年生は前回のサツマイモほりで、あまり収穫できませんでした。今回、違う畑でもう一度サツマイモほりをさせていただきました。前回よりも多く収穫できたようです。
この後、イモのつるを使って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 モチモチの木

3年1組では国語科「モチモチの木」を学習しています。本時では、難しい言葉の意味調べをしていました。「せっちん」「きもをひやす」3年生にとっては、あまっり馴染みのない言葉のようです。国語辞典で引くことができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 とびばこ運動

3年生は体育科「とびばこ運動」に取り組んでいました。「開脚跳び」と「台上前転」を中心に練習していました。自分が跳べるレベルに合わせて、高い段に挑戦したり、ウレタンが素材の跳び箱を跳んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ピンポン玉を動かす方法

4年生は理科の時間、発展学習「手を使わずにピンポン玉をより遠くで転がすにはどうすればいいか?」グループで考えていました。「電気」の力、「水」の力など、グループで実験方法まで話し合っています。まとまったら先生に見てもらいますが、先生へうまく説明できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 SC(なし。18日に変更)
11/26 学校おはなし会(1・2・3年)
11/27 遠足6年(カップヌードルミュージアム・五月山動物園)
11/28 防災学習参観 PTA親子クラフト
12/1 全校朝会 代表委員会