笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字検定が無事に終了しました。静まり返った学校は一変し、子どもたちの元気な声が響いています。運動場から5年生の先生の張りのある元気な声も聞こえてきました。行ってみると体育の授業が行われていました。タグ取り鬼ごっこが始まっています。漢字検定での緊張感から解放されたように元気に走り回っています。ですが、あくまで授業です。鬼ごっこといえどたくさんのルールが存在します。先生が細やかに毅然とルールを徹底させていきます。集団行動には必ずルールが必要なのです。このルールの徹底が児童の安心・安全につながっていきます。それにしても、先生パワフルですねぇ。

今日は漢字検定です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生、4年生、5年生、6年生において漢字検定を実施しています。子どもたちは1学期から合格目指して頑張ってきました。教室にはただ鉛筆の音だけが響いています。真剣に学習に取り組む子どもの表情は本当にかっこよく、素敵だと感じます。合格という結果ももちろん大切ですが、この日に向けて頑張った過程を一番大切にしてほしいと思います。
頑張れ、大道南の子どもたち。先生みんなが応援していますよ。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、白身魚フリッター、ミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、牛乳、パンでした。白身魚フリッターは身はふっくらとしていて衣はカラット揚げられていました。フリッターとは小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油で揚げたものです。ミネストローネはにんにくとオリーブ油で香りよく仕上げ、トマトを中心に野菜がしっかりと入っていました。ブロッコリーのサラダは蒸したブロッコリーに米酢を使った甘酸っぱいドレッシングがかけられています。

はねかえした日光はどう進む? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習で光のせいしつについて学んでいます。
日光を鏡ではね返すとどのように進むか調べました。
子どもたちは「こっちに鏡おいて。」「もうちょっとそっち。」と鏡から鏡へ進むように試行錯誤しながら、チャレンジしていました。
まっすぐ進んだ?曲がって進んだ?くねくね進んだ?
いったいどれが正解だったのでしょうか。

保健委員会児童作成「健康づくり標語」

画像1 画像1
・朝ごはん 食べたら元気 いっぱいだ
・早寝して 早起きするよ 毎日だ
・熱出たら 絶対行こう 保健室
・守ろうよ 手洗いうがい 忘れずに
・風邪ひかず みんな健康 元気だよ
・早く起き 運動をして 朝ごはん
・運動を たくさんしよう 楽しくね
・けがしたら すぐに洗って 保健室
・朝ごはん 毎日食べて 元気出せ
・しんどいな 体温はかって 直そうね
・けがしたら 洗い流そう 血と土を
・熱中症 水を飲んで 過ごそうよ
・朝ごはん たくさん食べて元気だね
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 委員会活動
11/26 ヤクルトおなか元気教室1年
11/28 遠足3,4年「海遊館」