自転車での来校はお断りしています。近隣への駐輪もご遠慮ください。

☆5年 理科☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日

 5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習です。流れる水にはどんなはたらきがあるのかについて考えました。「浸食」「運搬」「堆積」と、みんなで声を出して覚えていました!とても集中して学習していて、素晴らしかったです!

☆3年 算数☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日

 3年生の算数科「計算のじゅんじょ」の学習です。まとめてかける考え方を一つの式に書きました。多くの数をかけるときには、計算するじゅんじょをかえても答えが同じであることを知りました。発言が多く、意欲的に学習していました!

☆今日の給食☆

画像1 画像1
11月5日

 今日の給食は、「黒糖パン」「牛乳」「揚げギョーザ」「中華みそスープ」「れんこんの中華だれかけ」です。

【食事のときのあいさつ】
「いただきます」
 動物や植物の命をいただき、自分の命を保っていることや、食事ができることへの感謝の気持ちが込められています。

「ごちそうさま」
 食事ができるまで、収穫や調理などに関わった、たくさんの人たちへの感謝の気持ちが込められています。

3年 理科 かげと太陽 虫メガネの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、プールサイドに上がり、虫メガネを使って太陽の光を集める実験をしました。
虫メガネを少しずつ動かしながら、光が集まる場所を探しました。

黒い部分と白い部分に光を当てた時のちがいを学べましたね。
太陽の光には強いエネルギーがあることが実感できたと思います。
これからの授業やテストに活かしていきましょう!

☆4年 体育☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日

 4年生の体育科「マット運動」の学習です。台上前転の練習をしました。
 自分に合った跳び箱の高さを選んで、一人ひとりがとても熱心に技に挑戦していました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 歯みがき指導(2年)
11/28 蒲生中部活動体験(6年)
12/1 なかまについて考える日
委員会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

非常災害時に伴う措置について

保健だより

校長室だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ

学校だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年