【25日(火)】全学年5時間授業で、14:30頃下校します。

TOP

☆11月21日(金)の給食☆

献立は、鶏肉ときのこのシチュー・きゅうりのピクルス・かき(富有柿)・コッペパン・ソフトマーガリン・牛乳でした。

鶏肉ときのこのシチューは、鶏肉・ベーコン・しめじ・エリンギ・マッシュルーム等を使用したシチューで児童にとても人気がありました。
『毎日このシチューがいいな〜』と言っている児童もいましたよ。
画像1 画像1

交流給食 秋(11月19日)

画像1 画像1
 今年度2回目となる交流給食を行いました。前回(6月)は学年内での交流でしたが、今回は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなり、異学年での交流です。1組どうし2組どうし、学級の半分の児童がペア学年の教室へ移動しました。

 いつもと違うメンバー、いつもと違う教室で食べる給食。緊張した子もいたと思いますが、楽しく食べ進めることができたようです。新しいつながりができましたね。

☆11月20日(木)の給食☆

献立は、豚肉と野菜のいためもの・いわしのつみれ汁・かぼちゃういろう・ごはん・牛乳でした。

魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にしたものを手で摘み、湯に入れることから「つみれ(摘み入れ)」といわれています。
いわしのつみれ汁は、いわしだんご・だいこん・にんじん・ごぼう・青ねぎを使用しています。

かぼちゃういろうは、かぼちゃペースト・上新粉・砂糖・水を混ぜ合わせ、焼き物機で蒸して作る和風デザートです。
『おいしい〜』『かぼちゃ苦手やけど食べれる〜』と言っている児童がいました。
画像1 画像1

和語・漢語・外来語(5年1組 11月18日)

画像1 画像1
 1時間目、国語の学習。「和語・漢語・外来語」の特徴や使い方の違いについて学びました。

 「昼飯 ひるめし」(和語)、「昼食 ちゅうしょく」(漢語)、「ランチ」(外来語)。同じような意味をもつ身近な言葉でも、成り立ちが異なることを知った子どもたち。

 続いて、それぞれの言葉がもつ「印象の違い」に注目して、それぞれそんなとき、どんな人に対して使うのがいいのか考えました。

 今日の学習は、日常の会話の中で「どんな言葉を使えば、より相手に伝わるか」を考えるきっかけにもなることでしょう。

160名による演奏をお楽しみに!(11月17日)

画像1 画像1
 運動場で全校朝会が行われました。校長先生からは、12月に行われる音楽鑑賞会についてのお話がありました。

 瓜破北小学校では、毎年体育館で、劇を見たり音楽を聞いたりする芸術鑑賞をしています。今年は、12月22日(月)に大阪桐蔭高校吹奏楽部のみなさん160名が学校に来てくれて、演奏してくれることになりました。

 吹奏楽部のみなさんは、吹奏楽コンクールの全国大会に出場して金賞を受賞したり、テレビに出演したり、全国各地で演奏会をしたりしています。YouTubeチャンネルもあるので、見たことがある人もいるかもしれませんね。

 当日は、サンタとトナカイの衣装で演奏してくれます。また、リクエストコーナーもあって、運がいい人は100曲の中から聞きたい曲をリクエストすることができます。楽しみにしていてくださいね。

 続いて、「大阪府学生科学賞」で入賞した、5,6年生児童3名の表彰がありました。おめでとうございます!
続きを読む
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 5時間授業(作品展準備のため)
ふれあい活動2年
食育の日
11/27 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
スクールカウンセラー来校日
11/28 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
11/30 日曜参観・作品展(保護者鑑賞は9:00〜12:00)

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

「全国学力・学習状況調査」の結果