2025年の12月の献立です。

もうすぐ12月ですね。

本校ホームページの「今日の献立」はご覧いただいてますでしょうか?
子どもたちは毎日モリモリ食べています。
若干減らす子もチラホラいてますが(笑)

12月の献立が手元に届いたのでアップしてみました。
晩御飯の参考にどうでしょうか?

給食でカレー食べた日の晩御飯のカレーライス(T_T)
給食あるあるです(笑)
画像1 画像1

11月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
11月25日(火)
・いかてんぷら
・五目汁
・おかかなっ葉

いかには、体をつくるもとになる
「たんぱく質」が多くふくまれています
今日の「いかてんぷら」は、
いかに小麦粉とでん粉で作った衣が付いたものを、
給食室であげています。

4年生 定番の学習単元です。

4年生では、定番の国語科「ごんぎつね」を学習しています。

ごんというキツネの心情を深く考える内容のお話です。

調べたみました「ごんぎつね」!

なんと昭和31年(1956年)に初めて教科書に掲載されたそうです!(ググりました(笑))

ほとんどの方が小学校4年生でごんぎつねを学んでいるってことになりますね!

「ごんぎつね」すごし!

機会があればみなさんも一読してみては。子どもでも大人になっても考えさせられるお話です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
11月20日(木)
・豚肉と野菜のいためもの
・いわしのつみれ汁
・かぼちゃういろう

魚を骨ごとミキサーやすりばちで
すり身にしたものを、
手で摘み、湯に入れることから
「つみれ(摘み入れ)」
といわれています
今日の給食はいわしだんごと
だいこん、ごぼう、にんじん、
青ねぎなどが入った汁ものです。
いわしだんごには、骨や歯をじょうぶにする
カルシウムがふくまれています。

デシリットルは何リットル!?

3年生では、算数科で少数と整数を学習します。

0.1や1.8は少数!1や6は整数と子どもたちは学んでいきます!

男の子も女の子もノートがていねいに書けていて えらいっ!ですね。


余談ですが、授業を聞いてて「これ久しぶりに聞いたな〜」と思ったので載せます。
「1デシリットルは何リットル?」

デシリットル!?大人になって、いえ人生で一度も使ったことがない気がします・・・(T_T)

みなさんも小学校時代を思い出し答えてみてはいかがでしょか(笑)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 新入生就学時健康診断 13時下校(全学年)
11/27 国際クラブ(中国)
11/28 放課後学習教室2年  国際クラブ(民族)