遅刻・欠席の場合は、8時30分までに、ミマモルメに入力をお願いします!

2年生 算数科 かけ算をつかって求めよう〜発表ノートを使って〜

2年生は、算数科でかけ算を学習しています。
今日は、写真のようなドット(チョコレート)がいくつあるのかをかけ算やたし算、ひき算を使って求める学習を行いました。

今回は、タブレットを使って自分の考えをタブレット上で入力し、発表ノートを使って全体で交流しました。
発表ノートは、自分の考えを電子黒板ですぐに共有することができるため、全体で交流するのにとても便利な学習ツールです。

子どもたちもタブレットをうまく使い、自分の考えを入力して学習をすすめることができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 効果検証授業〜よりよい授業をめざして〜

5年2組では、大阪市総合教育センターからスクールアドバイザーの先生に来ていただき、研究授業を行いました。
算数科の「面積」の単元で直角三角形の面積の求め方を考える授業をみていただきました。
子どもたちは面積の求め方についての見通しをもち、図形を変形させたり切り取ったりしながら長方形の形に変えて面積を求めることができました。

その後の指導講評では授業のよかったところや改善点についてのアドバイスをいただきました。

子どもたちの学力向上に向けてよりよい授業のあり方を考えることのできる貴重な時間となりました。

今後も校内での研究授業などを通して、授業改善、そして子どもたちの学力向上に向けて取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ご飯を炊いてみそ汁を作りました!

5年生は家庭科で調理実習に取り組みました。
今回は、鍋で米を炊き、にぼしから出汁をとってみそ汁作りにチャレンジしました!

家庭科室前を通りかかると、いい香りがしてきて休憩時間にはその調理実習の様子を見に来る子どもたちがたくさんいました!

炊けたお米を茶碗によそうときは、少しおこげの部分もできていてとてもおいしそうでした。
みそ汁もにぼしの出汁の風味がしていて、これもまたおいしそう!

できたグループから「いただきます!」をしてお米とみそ汁をいただきました。

「おいしい?」と聞くと、「大根がかたかった!」と言っているグループもありましたが、自分たちで作った料理をいただくのはまた格別のおいしさですね。

またお家でもぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班オリエンテーリングに向けて!〜みどりタイム〜

来週はいよいよたてわり班でのオリエンテーリングがあります。
オリエンテーリングでは、地図をたよりに各班でポイントをまわり、様々なクイズやゲームを楽しみます。6年生はリーダーとして班全体をまとめ、全学年で協力しながら活動します。1年生のみなさんははじめてのオリエンテーリング、楽しみですね!

今日の1時間目は、みどりタイムでオリエンテーリングに向けての話し合いをたてわり班で行いました。
まずは、このオリエンテーリングでの各班のめあてを話し合いました。1年生から6年生までが一緒になって話し合う光景は見ていてとても微笑ましかったです。

めあてを決めた後は、どのような活動をするのか、どのように回るのかを話し合いました。
自然豊かな鶴見緑地公園でのオリエンテーリング、みんなで協力して楽しい活動にしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3・5年 関目自動車学校での交通安全学習!

みどり小学校は、すぐそばに関目自動車学校があります。

今日は、その関目自動車学校さんと警察署の方にご協力いただき、1・3・5年生を対象として交通安全指導を実施しました。

子どもたちは、実際に関目自動車学校に行き、その広い敷地を利用させてもらって安全な歩行の仕方、自転車の乗り方や交通ルール、マナーなどを学びます。
交通ルールや自転車での走行の仕方なども、関目自動車学校の方が教えてくれます。警察署の方々もポイントに立ってくれて、注意点などをアドバイスしてくれました。

さぁ、いよいよ自転車に乗って道路を走ります!
信号機に踏み切りなどもあり、一時停止をするところ、右左を確認するところなどに気をつけながら自転車運転について学びました。

関目自動車学校の皆様、そして警察署の皆様、今日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

この学びを活かし、今後も交通ルールやマナーを守り安全に努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30