学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

3学年合同レク

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(木)の2、3時間目に3学年合同のレク大会を行いました。

今回の行事は生徒会の「学年間の親睦を深める行事をしたい」という思いから、体育委員とも協力して企画準備を進めてきました。

3学年縦割りのチームでドッジボールを楽しみました。

学年を超えてお互いを称えあい、応援しあう姿が印象的でした。

7/16(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
・夏野菜のカレーライス
・サワーソテー
・洋なしの缶詰
・牛乳
でした。

☆上手に水分をとりましょう☆
 暑い時期は汗をよくかくため、体の中の水分が不足して熱中症にかかりやすくなります。
 喉の渇きを感じてから水分をとるのではなく、こまめにとる習慣を付けましょう。

7月16日 1年生学年集会

本日の一年生の学年集会では友達と仲良く過ごすために気持ちのいい言葉遣いを心がけようという話と、2学期の文化祭に向けて文化祭実行委員の紹介がありました。
楽しく充実した文化祭になるように実行委員を中心に頑張りましょう。

緊急 教職員の私物デジタル機器による幼児児童生徒の撮影について

保護者様
                         大阪市教育委員会

 平素より、本市教育の推進にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
 さて、報道にもございますように、他都市において、教師が児童生徒等を盗撮し、画像などをSNS上の教師間のグループで共有し逮捕された事案があり、保護者の皆様にはご心配をおかけしていることと存じます。
このたび、他都市において発生した度重なる教師による児童生徒に対する性暴力等の事案を受け、文部科学省より「児童生徒性暴力等の防止等に関する教師の服務規律の確保の徹底について」の通知がございました。
 通知には、「教師個人のスマートフォン等の私的な端末で児童生徒等を撮影することのないよう、また、学校所有等の端末で撮影する場合であっても児童生徒等の画像を管理職の許可なく学校外に持ち出すことのないよう徹底していくことが必要」との対応が指示されております。
 これまで本市においては、「大阪市立学校園における撮影を目的としたデジタル機器の運用ガイドライン」を策定し、校園長による厳重な管理のもと、運用を行ってまいりました。しかしながら、今回の通知を受け、ガイドラインを改訂するとともに、今後、学校園から貸与された備品のデジタル機器以外を使用した教職員による幼児児童生徒の撮影は行わないことといたしました。
 つきましては、学校園ホームページにおける情報発信等について、これまでと同様の時間帯や頻度では更新ができない場合があることをご承知ください。
本市といたしましては、引き続き、教職員の服務規律の確保の徹底を行ってまいります。
何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。

配布文書(ルビ付き)はこちらです。

7/15(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
・黒糖パン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ジャーマンポテト
・きゅうりとコーンのサラダ
・牛乳
でした。

☆じゃがいも☆
 じゃがいもは、世界の多くの国で生産されています。
 日本では、北海道や鹿児島県、長崎県などで栽培されています。
 炭水化物が多く含まれているので、じゃがいもを主食にしている国もあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校安心ルール