10/30 本日の給食
食物せんい 食物せんいには、おなかの調子を整え、便秘を予防したり、食べ過ぎを防いで肥満を予防したりする働きがあります。野菜やきのこ、いも、豆、海そう、果物などに多くふくまれています。 10/29 本日の給食
日本 日本は南北に長く、海、山、川、里にたくさんの食材が育ちます。 旬の食材を料理に取り入れ、「郷土食」「行事食」などの食文化も育まれてきました。また、和食は「一汁三菜(ごはんと汁物、主菜、副菜)」を基本としているので、栄養バランスのよい食事となっています。 給食には、和食のよさをいろいろ取り入れています。 10/28 本日の給食
秋においしい食べ物 食べ物には、おいしくて、栄養があり、たくさんとれる「旬」の時期があります。秋に「旬」をむかえる食べ物には、さんま、さつまいも、さといも、きのこ、くり、かき、ぶどうなどがあります。 今日の給食には、さつまいもが使われています。 10/27 児童朝会
放送委員会の企画で「すごい技名人 大募集!」というお知らせもありました。子どもたちの特技を輝かせるステキな企画で、みんなワクワクしています。職員室前に応募用紙を入れる箱が置かれていますので、たくさんの応募をお待ちしていますね! 10/27 本日の給食
プルコギ トック 今日の給食のプルコギとトックは、韓国・朝鮮料理です。 プルコギの「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。 トックの「トッ」は「もち」、「ク」は「汁」という意味です。韓国・朝鮮のもちと野菜を使ったスープです。 「トック」は、しっかりよくかんで食べましょう。 |
|
|||||||||||||||