来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

☆11月26日(水)の給食☆

献立は、ウインナーときのこの和風スパゲッティ・きざみのり(袋)・焼きツナキャベツ・固形チーズ・ミニコッペパン・牛乳でした。

ウインナーときのこの和風スパゲッティは、ウインナー・ベーコン・しめじ・まいたけ・たまねぎ等を使用し、しょうゆベースの和風の味つけにしています。
きざみのりをかけて食べます。きざみのりの香り、しょうゆの香り、きのこの香りが合わさり、風味豊かなスパゲッティでした。
画像1 画像1

メンター研修 〜人権教育・ICT編〜(11月21日)

画像1 画像1
 放課後、教員対象のメンター研修会が行われました。今年度4回目の今回のテーマは、「人権教育と学級経営」「ICT」の2本立てで、13名の教員が参加しました。

 「人権教育と学級経営」の講師は、教務主任のY先生です。安心できる学級づくり・なかまづくりと、指導者の人権感覚について、用意した資料をもとに話してくださいました。

 「ICT」の講師は、3,4年生担当のT先生です。2〜6年生の学習者用端末(タブレット端末)が、年明け1月末に新しくなる(1年生が使っているものと同じものになる)のを受けて、今の端末と違うところや操作方法、「こんなことができる」ということを教えてくださいました。

 Y先生、T先生、ありがとうございました。

☆11月25日(火)の給食☆

献立は、いかてんぷら・五目汁・おかかなっ葉・ごはん・牛乳でした。

いかてんぷらは、角切りのいかてんぷらを揚げています。
『いかてんぷら、おいしいな〜』とおかわりしている児童がいました。

おかかなっ葉は、だいこん葉・かつおぶしをいため、みりん・こいくちしょうゆで味つけし、いりごまを加えたごはんによく合う一品です。
画像1 画像1

「平行」を手がかりに(4年2組 11月20日)

画像1 画像1
 5時間目、4年2組で教員対象の研究授業(教員の研修)が行われました。今年度の本校の研究教科である、算数科の授業です。

 この日の授業は、「台形と平行四辺形の特徴を理解する」授業でした。

 9つの四角形を仲間分けするところからスタート。前の時間までに学習していた「平行の関係」に着目し、「平行な直線の組が1組」「平行な直線の組が2組」「平行な直線の組がない」の3つの仲間に分けました。子どもたちは、近くの子と考えを交流しながら考えをまとめ、学習者用端末(タブレット)も使いながら発表していました。どんな図形が台形・平行四辺形なのかも、理解することができたようです。
続きを読む

☆11月21日(金)の給食☆

献立は、鶏肉ときのこのシチュー・きゅうりのピクルス・かき(富有柿)・コッペパン・ソフトマーガリン・牛乳でした。

鶏肉ときのこのシチューは、鶏肉・ベーコン・しめじ・エリンギ・マッシュルーム等を使用したシチューで児童にとても人気がありました。
『毎日このシチューがいいな〜』と言っている児童もいましたよ。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
スクールカウンセラー来校日
11/28 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
11/30 日曜参観・作品展(保護者鑑賞は9:00〜12:00)

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

事務室

「全国学力・学習状況調査」の結果