☆11月27日(木)の給食☆
献立は、焼きししゃも・和風カレー汁・ささみとこまつなのいためもの・ごはん・牛乳でした。
ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。 川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10月から11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。 給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。 焼きししゃもは、焼き色がきれいにつくように、料理酒・みりん・綿実油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。
作品展準備(11月25日)
明日(26日)は、いよいよ立体作品の展示日です。児童自身が作品を講堂へ運び、決められた場所に展示します。講堂がどのような空間になっていくのか、今からとても楽しみです。 笑顔いっぱいのふれあい活動(2年 11月25日)
はじめに「30秒じゃんけん」をしました。地域の方とじゃんけんをして、勝っても負けてもあいさつを交わすゲームです。4人以上の方とあいさつできた子も多く、温かい拍手が起こりました。 次に「ボッチャ」に挑戦しました。ボッチャは、白い目標球(ジャックボール)に向かって赤と青のボールを投げ合い、より近づけたほうが勝ちとなるゲームです。子どもたちのチームに地域のみなさんにも入っていただき、笑い声のあふれる楽しい時間となりました。 最後に、今日の感想発表では、たくさんの子どもたちが手を挙げ、楽しかったことや心に残ったことを発表していました。交流の記念に、地域の方からソフト筆箱のおみやげもいただきました。 瓜破北地域の皆様、地域活動協議会の皆様、地域包括支援センターの皆様、温かい交流の時間をありがとうございました。 ☆11月26日(水)の給食☆
献立は、ウインナーときのこの和風スパゲッティ・きざみのり(袋)・焼きツナキャベツ・固形チーズ・ミニコッペパン・牛乳でした。
ウインナーときのこの和風スパゲッティは、ウインナー・ベーコン・しめじ・まいたけ・たまねぎ等を使用し、しょうゆベースの和風の味つけにしています。 きざみのりをかけて食べます。きざみのりの香り、しょうゆの香り、きのこの香りが合わさり、風味豊かなスパゲッティでした。
メンター研修 〜人権教育・ICT編〜(11月21日)
「人権教育と学級経営」の講師は、教務主任のY先生です。安心できる学級づくり・なかまづくりと、指導者の人権感覚について、用意した資料をもとに話してくださいました。 「ICT」の講師は、3,4年生担当のT先生です。2〜6年生の学習者用端末(タブレット端末)が、年明け1月末に新しくなる(1年生が使っているものと同じものになる)のを受けて、今の端末と違うところや操作方法、「こんなことができる」ということを教えてくださいました。 Y先生、T先生、ありがとうございました。 |
|
||||||||||