【作品展】27日(木)、28日(金)は、16:00〜17:00の間にご覧いただけます。

TOP

☆11月18日(火)の給食☆

献立は、豚肉と野菜のスープ煮・変わりピザ・みかん・黒糖パン・牛乳でした。

変わりピザは児童に人気の献立で、ツナ・コーン・ピーマン・ピザソース・乳なしチーズを混ぜ合わせ、ぎょうざの皮にのせ、焼き物機という機械で焼いています。
乳なしチーズを使用しているので乳アレルギーの児童も食べることができます。

みかんは、熊本県産のものでした。
甘いみかんも多かったようです。
画像1 画像1

町たんけん 秋(2年 11月12日)

画像1 画像1
 午前中、生活科学習の一環として町たんけんに行ってきました。5月にも町たんけんをしましたが、そのときは「校区の様子を知る」「交通標識を知る」ことが主な目的。今回は、グループごとで地域にある警察署や郵便局、お店を訪ね、働く人の様子やお仕事についてインタビューさせていただきました。

 装備品や設備を見せていただいたり、店内や局内を案内してくださったり。警察署に行ったグループは、パトカーにも乗せていただきました。どれも貴重な体験です。

 どのグループも、事前に考えてきた質問を一生懸命に伝え、教えてくれたことをていねいにメモしながら学ぶことができたようです。多くの“発見”と“ありがとう”が生まれた町たんけんになりました。分かったことや教えてもらったこと、思ったことは、教室での生活科の時間にお互いに発表して交流するそうです。

 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

☆11月17日(月)の給食☆

献立は、さごしのごまじょうゆかけ・五目汁・大豆の煮もの・ごはん・牛乳でした。

この献立は、健康的な食生活を送るために必要とされる食材である『まごわやさしい』を取り入れた献立の組み合わせになっています。

まめ…大豆やとうふ・納豆など
ごま…ごまなど
わかめ…わかめ・ひじきなど
やさい…緑黄色野菜・その他の野菜
さかな…さば・いわしなど
しいたけ…しいたけ・しめじなど
いも…じゃがいも・さつまいもなど

給食にはいろいろな食材が出るので、食べて食材のことを知ってほしいですね。
画像1 画像1

新時代の鬼ごっこ(6年1組 11月12日)

画像1 画像1
 2時間目、東住吉支援学校に通うYさんが、居住地校交流で来校。運動場でいっしょに活動しました。

 新しい鬼ごっこ「スポーツ鬼ごっこ」に取り組みました。スポーツ鬼ごっこは、相手チームにタッチされないように動きながら、相手陣地に置かれた“宝”(今回はコーン)を取るゲームです。鬼ごっこの要素に、戦略性が加わっているのが特徴です。

 ルールを確認した後、2チームに分かれて対戦スタート。コートの中では、仲間を守りながら相手陣地の宝を狙う、すばやい攻防が繰り広げられました。

 試合が進むにつれ、声をかけ合いながら動く姿が増え、6年生らしいスピードあるプレーが光りました。運動すること、特に走ることが好きというYさんも、全力で楽しんでいました。

☆11月14日(金)の給食☆

献立は、ツナポテトオムレツ・ケチャップ(袋)・スープ・洋なし(カット缶)・レーズンパン・牛乳でした。

ツナポテトオムレツは、液卵に塩・こしょうで下味をつけ、ツナ・じゃがいもと一緒にミニバットに入れ、焼き物機に入れ焼いています。小袋のケチャップをかけて食べます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 作品展(保護者鑑賞時間は16:00〜17:00)
11/30 日曜参観(2・3時間目)・作品展(保護者鑑賞は9:00〜12:00)
12/1 代休
12/2 大阪市学力経年調査(国・社)
委員会
放課後学習3年
美化強調週間(5日まで)
12/3 大阪市学力経年調査(算・理・外国語)
栄養教育指導1年
12/4 大阪市学力経年調査 予備日
栄養教育指導2年
1ー1・2〜6年は、給食後13:20下校。1−2は、5時間目終了後下校(校内研修会のため)

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

事務室

「全国学力・学習状況調査」の結果