6年 非行防止教室
少年課の刑事の方から、万引きやSNSを使った犯罪の実態、誘拐の手口や防犯対策について学びました。夏休みに向けて、留守番中の対応や家庭でのルールづくりの大切さ、不審者への対処法なども教えていただきました。子どもたちが自分の身を守る意識を高める貴重な機会となりました。
![]() ![]() 7/7 児童朝会
本日は、校内放送で児童朝会を行いました。
校長先生からは、今日の七夕についてお話がありました。 また、児童会の子どもたちからは、今年の目標の発表がありました。 みなさん、暑さに負けず頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日(金)の給食
今日の給食は、「牛丼・もやしとピーマンのごまいため・大福豆の煮もの・牛乳」でした。
大福豆はいんげん豆の仲間で、北海道で多く作られています。色が真っ白で、つぶが大きいのが特徴です。たんぱく質・鉄・食物繊維などを含んでいます。 ![]() ![]() 3日(木)の給食
今日の献立は、「かぼちゃのミートグラタン・スープ・みかんゼリー・コッペパン・いちごジャム・牛乳」でした。
かぼちゃは、夏が旬の野菜です。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをミートグラタン・夏野菜のカレーライス・焼きかぼちゃのあまみつかけなどに使用しています。 ![]() ![]() 2日(水)の給食
今日の給食は、「鶏肉と一口がんもの煮もの・オクラの梅風味・ツナっ葉いため・ごはん・牛乳」でした。
ツナっ葉いために使用しているだいこん葉は、緑黄色野菜の一つです。骨や歯をじょうぶにするカルシウム、皮膚やのど・鼻の粘膜を健康に保つカロテンなどの栄養素が多く含まれています。 ![]() ![]() |
|