今日の給食
今日の給食のメニューは、いか天ぷら、五目汁、おかか菜っ葉、牛乳、ごはんでした。いか天ぷらは角切りのサイコロ型をした一口サイズで、カラッと菜種油で揚げています。五目汁は鶏肉でだしに旨みを加えて、野菜もたくさん入っていました。おかか菜っ葉は大根の葉をかつおぶしと一緒に炒めて、みりんと醤油で味付けをし、最後にいりごまを足しています。風味を生かした一品でごはんによく合いました。
【できごと】 2025-11-27 12:38 up!
保育園のお友だち
今日は地域にある大桐保育園のお友だちが小学校見学にやって来てくれました。来年度小学校に入学するお友だちです。「おはようございます!」ととても元気な声であいさつをしてくれました。どの子もにこにこ笑顔です。「小学校ってどんなところかな?」「楽しいところかな?」…どきどきわくわくです。みんなキラキラ目をしていました。今年の4月に入学した1年生の教室にもおじゃましました。1年生の子どもたちもびっくり、急に姿勢もよくなっていきなりおにいちゃんおねえちゃんへと早変わりです。いいところ見せないとね。来年の春に待っているからね。それまでは保育園で楽しく過ごしてくださいね。
【できごと】 2025-11-27 10:45 up!
場面の読み取り 5年生
5年生の子どもたちは今、国語の学習で「大造じいさんとがん」の勉強をしています。物語の中には大造じいさんとがん(雁)の残雪とのかけ引きや心情の移り変わりが描写されています。内容はいくつかの場面ごとに分けられるので、子どもたちは場面ごとに内容を読み取っていました。子どもたちは残雪の罠を回避する知恵に驚きながら物語の展開にどんどん引き込まれていました。みんなで一斉に読む音読もバシッとそろっていて、こちらも驚きました。こんなにも上手に読めるのかととても感心しました。
【できごと】 2025-11-27 10:31 up!
おなか博士になろう! 1年生
「うんちは何でできてるの?」「良いうんちと悪いうんちがあるの?」…「え〜!」今日は株式会社ヤクルトの方々に来ていただいて、1年生の子どもたちに出前授業を行いました。元気いっぱいに過ごすためには「おなか」が大切です。だからみんなで、おなか博士になろう!。おなかの調子をよくするためにはどうしたらいいのだろうか。おなかの中には良い菌と悪い菌が住んでいるみたいです。子どもたちは絵や画像を使ってわかりやすく教えてもらいました。スペシャルゲストにヤクルトマンも来てくれました。これで明日から1年生の子どもたちはみんな「おなか博士」です。
【できごと】 2025-11-26 14:16 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、鶏肉ときのこのシチュー、きゅうりのピクルス、かき(柿)、牛乳、パンでした。鶏肉ときのこのシチューはまろやかで彩りもあざやかでした。鶏肉とベーコンで旨みを出して、きのこもたくさん入っていました。しめじ、エリンギ、マッシュルームです。きゅうりのピクルスはワインビネガーを使ってさっぱりとした口あたりに仕上げています。かき(柿)は富有柿で自然の甘さがしっかりと感じられました。
【できごと】 2025-11-26 12:54 up!