☆11月25日(火)の給食☆
献立は、いかてんぷら・五目汁・おかかなっ葉・ごはん・牛乳でした。
いかてんぷらは、角切りのいかてんぷらを揚げています。 『いかてんぷら、おいしいな〜』とおかわりしている児童がいました。 おかかなっ葉は、だいこん葉・かつおぶしをいため、みりん・こいくちしょうゆで味つけし、いりごまを加えたごはんによく合う一品です。
「平行」を手がかりに(4年2組 11月20日)
この日の授業は、「台形と平行四辺形の特徴を理解する」授業でした。 9つの四角形を仲間分けするところからスタート。前の時間までに学習していた「平行の関係」に着目し、「平行な直線の組が1組」「平行な直線の組が2組」「平行な直線の組がない」の3つの仲間に分けました。子どもたちは、近くの子と考えを交流しながら考えをまとめ、学習者用端末(タブレット)も使いながら発表していました。どんな図形が台形・平行四辺形なのかも、理解することができたようです。 ☆11月21日(金)の給食☆
献立は、鶏肉ときのこのシチュー・きゅうりのピクルス・かき(富有柿)・コッペパン・ソフトマーガリン・牛乳でした。
鶏肉ときのこのシチューは、鶏肉・ベーコン・しめじ・エリンギ・マッシュルーム等を使用したシチューで児童にとても人気がありました。 『毎日このシチューがいいな〜』と言っている児童もいましたよ。
交流給食 秋(11月19日)
いつもと違うメンバー、いつもと違う教室で食べる給食。緊張した子もいたと思いますが、楽しく食べ進めることができたようです。新しいつながりができましたね。 ☆11月20日(木)の給食☆
献立は、豚肉と野菜のいためもの・いわしのつみれ汁・かぼちゃういろう・ごはん・牛乳でした。
魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にしたものを手で摘み、湯に入れることから「つみれ(摘み入れ)」といわれています。 いわしのつみれ汁は、いわしだんご・だいこん・にんじん・ごぼう・青ねぎを使用しています。 かぼちゃういろうは、かぼちゃペースト・上新粉・砂糖・水を混ぜ合わせ、焼き物機で蒸して作る和風デザートです。 『おいしい〜』『かぼちゃ苦手やけど食べれる〜』と言っている児童がいました。
|