11月27日「ドッジボール」《体育》【1年】
1年生が体育の時間にドッジボールをしていました。
今日は日中、あたたかな日が差し込み、みんな楽しそうに体を動かすことができていました!
11月27日「人物の性格と行動を表す言葉」《国語》【4年】
4年生は国語の時間に「人物の性格と行動を表す言葉」について学習をしました。
物語を読んだり自分自身で書いたりするときに、登場人物の性格を表す言葉がよく使われます。 例えば「温和」や「もの静か」、「「ひかえめ」や「前向き」など、その言葉から登場人物のイメージというものをふくらませることができます。 多くの「言葉」とその意味を知っておくということも大切なことですね。
11月27日「かさこじぞう」《国語》【2年】
2年生は国語の時間に「かさこじぞう」のお話を学習しています。
多くの子どもたちに読まれている「かさこじぞう」ですが、ここでは「むかし話」のおもしろさを発見することが大切な学習のひとつとなります。 これから、授業でもいろいろな「むかし話」にふれていきます。
11月27日「江戸時代の文化・学問」《社会》【6年】
6年生の社会科の時間に江戸時代の文化と学問について学習しています。
政治の動きがよく取り上げられる江戸時代ですが、一方で町人文化が栄え、蘭学や国学などの学問が広まった時代でもあります。 子どもたちはワークシートに新しく学んだことをまとめていきます。
11月27日「交通安全指導」【1〜3年、4〜6年】
今日は大淀警察の皆様にお越しいただき、交通安全指導が講堂で行われました。
1〜3年生は、交通ルールや歩行時に気をつけなければならないことなどを教えていただき、4〜6年生は、自転車の乗り方を中心に教えていただきました。 年末にかけ、人も車も慌ただしさが増してきます。 今日教えていただいたことをしっかりと守って、交通安全の意識を高めていきましょう。 大淀警察の皆様、本日はありがとうございました。
|
|
||||||||||||||||