★行事予定は画面上部「行事予定」をご覧ください。 ☆ミマモルメの入力・送信は、当日の8:30までにお願いいたします。

言葉ひとつで・・・6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話の中で挟まれる活動。
近くの子との話し合いも盛り上がります。

言葉ひとつで・・・5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つ目は「アサーティブ」。
ちょうどいい言葉です。
ちくちくしないし、ちくちくされない言葉。

先生からの出題に元気よく答える高学年です。

言葉ひとつで・・・4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールカウンセラーの先生から「言葉で伝えるって、実はすごい力!」というテーマで、お話いただきました。
まずは、言葉のタイプから。
3つのタイプがあるそうです。

1.アグレッシブ・・・攻撃的
2.ノンアサーティブ・・・受け身的
これらは分かります。
じゃ、3つ目って、何?


言葉ひとつで・・・3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会が控える図書室からTeamsで生配信し、来校いただいた保護者の方と教職員は多目的室で、高学年は教室で配信を視聴します。

言葉ひとつで・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員の名演技を通して、言葉の使い方ひとつで、人間関係に歪ができてしまうことを学びました。
開会の言葉で校長先生が仰った「リフレーミング」も、大切なコミュニケーション手段のひとつです。
今回、保健委員会が提示するのは「ふわふわ言葉」の効果。
では、スクールカウンセラーの先生から具体的なお話を伺いましょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

みなみかぜ

学校協議会

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校のきまり

体育施設開放予定