バブルマン登場!
明日1330から、バブルショーが開催されます! サポーター!地域のみなさん! ぜひ!お越しください! 楽しいですよ! 優しく包み込む!
子どもたちは長吉中学校で、中学生を体験しました。 はじめに体育館で生徒たちからのプレゼンを受けました。 このプレゼンがお見事!何も見ずに、最初から最後までスラスラと伝え続ける生徒さん!内容もよく考えられていて、端的にわかりやすく中学校を伝えてくれました。 その後、教室での授業体験!先生の穏やかで優しい語りに、温かく包まれる子どもたち! やはり学校はこうでなくちゃです!大人が最後まで子どもを信じて、任せること!子どもとの信頼関係を優しさでつくることができれば、学校は子どもにとって安心できる場所になります! 最後はクラブ見学でした! 卒業生たちのがんばる姿に元気をもらいました。 長吉中学校のみなさん!ありがとうございました。 頼もしい姿
今日の学びは大人も一緒に学びました。大阪市内の校長先生に講師としてお越しいただき、ともに学んでもらいました。 自分たちが調べてきたことをプレゼンテーションしながら発表し、各グループに対する自分の意見を書き留め、それを交流しながら、より良いプレゼン資料をつくることを目的に学びを深めました。 やってみて気づくことがたくさんあります。人に教えてもらって気づくこともたくさんあります。子どもが互いに学び合うのはそのためです。 子どもたちがいきいきと自分の言葉で発表する姿がとても頼もしかったです。 次世代のために!
子どもたちは、本日のゲスト!トヨタのみなさんとともに、「トヨタ未来スクール」について学びました、 今回の学びは、段階的に環境を変えていくことの重要性がイメージしやす く、理解しやすいものでした。 カーボンニュートラルの意味や実現の ための取り組み等が体験的に理解できました。 企業が実際に取り組まれていることなどを聞くことで、よりリアルな問題として考えるきっかけとなった気がします! 環境問題を次世代を生きる子どもたちが学ぶことの意義は大きいものがあります。 ご家庭でも子どもたちから学びの様子を聞いてみてください。 大人のいきいき!
サブリーダーのみんながリコーダーを楽しんでいます。 そして、なかでも1番楽しそうにしているのが前に立つ先生でした! 音楽の授業を子どもたちとともにつくっているのは、低学年チームの先生です! これは「シャッフル授業」と言います。たくさんの大人で子どもたちを見守るための一つの手段です! 大人がいきいきすることこそが、子どものいきいきにつながります。 |
|
|||||