交通安全教室
2時間目は低学年、3時間目は中学年、4時間目は高学年というように分かれて実施しました。 低学年は、安全な道路の歩き方について学びました。「道路に出るときは右・左・右を見る」「歩道のない道では端によって歩く」など、基本的なことですがとても大事なことを確認し、実際に歩いて実践しました。 中学年、高学年は自転車での安全な通行の仕方を学びました。歩行者と同じく、危険を回避できるように安全確認することが大切です。警察の方からの話をしかっかり聞いて、みんな上手に乗れていました。 事故に合わないようにこれからも安全第一でいきましょう。 今日の給食 11月28日(金)
牛乳 中華スープ 白桃(かんづめ) 今日はピリからどんぶりです。豚肉や野菜に濃い目の味付けの餡がからんで、どんぶりにするとご飯がとてもよくすすみます。むき枝豆もたくさん入っていて、いいアクセントになっていました。 美味しかったです。ごちそうさまでした。 11月27日 児童集会
あいさつをすると、「相手も自分も気持ちよくなる」「やる気スイッチが入る」「大切に思っているということが伝わる」など、いいことがたくさんあります。 来週のあいさつ週間では、「自分からあいさつをする」ということを特に意識して頑張りましょう!と呼びかけをしました。 来週はいつも以上にあいさつが響き渡る一週間になるといいですね。 なわとび週間 低学年 短縄
「かた足とび」「かけ足とび」に挑戦していました。前では運動委員の5・6年生がお手本を見せてくれていました。 1年生は前とびは上手にできるけど、かた足やかけ足はまだ難しそうでした。2年生、3年生と学年が上がるにつれて、上手に跳べている児童が多かったです。練習して少しずつ上達していくといいですね。 2年 おいもパーティー
先生が朝から家庭科室でさつまいもを茹でてくれていました。調味料などは何もなしで、いただきましたが、さつまいもの甘みが口に広がり、みんな笑顔になていました。 おかわりも用意していましたが、あっという間に売り切れました。 さつまいもの歌をうたったり、さつまいもクイズに取り組んだりもして、朝から楽しい時間を過ごした2年生でした。 |