自省する!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは一人一人がタブレットに向かって何やら操作していました。 よく見ると、「学校アンケート」(子ども)に回答しているようでした。 これまでを振り返って、 「学校は楽しかった?」 「3つの力は高まった?」 「長原タイムはどうだった?」 などなど、リフレクションする子どもたち! 「反省」ではなく「自省」することで、自分事として考えることが大切です。 探究の心とは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの「探究学習」のひとつである「企業とのコラボ企画(OEN事業)」もいよいよ最終段階に入ってきました! 大阪市総合教育センターからも指導主事が来校されて、ともに学ばれました。 プレゼンの第1回目を企業側に送り、一度見てもらってから、修正をかけて、最終の提案企画のプレゼンに挑みます! 子どもたちのプレゼン力や発信力や対話力、説明力にもますます磨きがかかってきています。 探究の学びは目に見える学力(点数)だけを追うものではなく、その奥にある目に見えない学力(非認知能力)を高めるものです。 与えられたもので、やらされるものではなく、自分がやりたいことを、やりたいように、仲間と協力してつくっていくものです。 高学年チームの子どもも大人もいきいきできる学びこそが、探究学習の真髄です! じょうぶな体のために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年に一度の大きな行事のひとつが学校保健委員会です! 校医先生やゲストを招いて、健康委員会の子どもたちが中心となって行う活動です。 今回のテーマは「姿勢」 子どもたちからは、ビデオメッセージで、ただしい姿勢についての映像が上映されました。良い時と悪い時をどこかのCM風につくられた映像は、ユーモアの中に大切なことを届けてくれるメッセージがしっかりと詰まっていました!子どもたちの名演技に拍手でした! ゲストの方や校医先生からは、じょうぶな体のためには、睡眠と食事そして運動が大切であることを教えていただきました。ありがとうございました。 大人が変わっていく!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サブリーダーは社会科を「自由進度学習」で学びを続けています。 めあてを持って自分のペースで自分から進んで行う。 教科書を見たり、タブレットで動画を見たり、友達と相談したり、先生と相談したり、用意されたプリントを自分から取りに行き、自分で進めていく学習!「個別最適な学び」が言われるなか、1つの手段として子どもたちが学びを進めています。 「一斉授業」も必要な時はあります。しかし今まで通りのチョーク&トークの授業はもう時代遅れになっています。 時期学習指導要領においても、より「主体的、対話的で深い学び」が求められ、まさに大人自身が「主体的、対話的深い学び」を達成するために、「主体的で対話的な授業」を組み立てていかなくてはいけません。 健康第一!![]() ![]() いよいよ明日です! サポーター!地域のみなさん! 健康について一緒に学びませんか? みなさまのお越しをお待ちしています! |
|