朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。運動会に向けて体の調子を整えましょう!

~今日の給食~ 10月16日 (木)

画像1 画像1
【今日の給食】


・イタリアンスパゲッティ
・サワーキャベツ
・カレーフィッシュ
・ミニコッペパン
・牛乳


「カレーフィッシュ」は、国産のかたくちいわしを使っています。歯ごたえがあるので、しっかりよく噛んで食べましょう。
カレーフィッシュには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。


画像2 画像2

4年情景を考えて歌い方を工夫しよう 10月16日(木)

 4年生の音楽の授業を見せてもらいました。

 今日の教材は『もみじ』です。

 どんな歌い方をすれば、もみじの情景が表せられるのか・・

 4つのグループに分かれ、いろいろな意見を3色のペンでまとめました。

 書き込んだ意見を全員に紹介し、工夫したところに気をつけながら、みんなで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

~今日の給食~ 10月15日 (水)

画像1 画像1
【今日の給食】


・鶏肉のゆず塩焼き
・ソーキ汁
・ツナ大豆そぼろ
・ごはん
・牛乳

そぼろは、ひき肉や魚、卵などをパラパラに炒って作ります。具材を細かくほぐしたものを「おぼろ」と呼び、それより粒が荒い物を「粗おぼろ」と呼ぶようになり「そぼろ」となったともいわれています。


画像2 画像2

5年本番に向けて 10月15日(水)

 5年生が、頭にサージ(鉢巻き)を巻き、手にはパーランクー(太鼓)をもって、本番最後の練習としてエイサーを踊りました。

 初めてサージを巻くので、巻き方が分からず、先生や友だちに手伝ってもらっている姿もありました。

 練習といっても本番そのもの・・

 子どもたちも、きりっとした表情のなかで、一生懸命に踊っていました。

 本番も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 10月15日(水)

 運動会に向けて、どの学年も総仕上げの段階です。

 6年生が、学年の『大漁旗』にそれぞれ自分の名前を書き込んでいました。

 この大漁旗は、運動会が終わっても、卒業するまでは校内で掲示をするそうです。

 また、3年生は、それぞれ自分が考えた国旗を描き、裏には運動会で頑張りたいコメントが書かれていました。

 学年全員で廊下に掲示していて、まるで学年の万国旗のようです。

 玄関には、ミャクミャクバージョンの『ガチャピン・ムック』が登場し、運動会開催を盛り上げていました。

 運動会まで、あと3日です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31