なめこ
★11月28日の献立★
牛肉の甘辛焼き、なめこのみそ汁、ほうれんそうのおひたし、ごはん、牛乳 なめこは、ブナなどのかれた木に生えるぬめりのあるきのこです。日持ちがしないため、水煮などにして売られていることがあります。きょう給食には、みそ汁の実として使われていました。 今日は、箸で給食を食べました。1年生は、つるつるしているなめこを箸でつまんで食べていました。なめこからいい味が出ていて、おいしいみそ汁でした。(栄養教諭)
国語の学習(4年生)
「一つの花」を題材に学習を進めています。
初発の感想を教室に掲示していました。 子どもたちは様々な感想をもち、学習に取り組んでいます。 「読んでたら、涙出てくる・・・」 という子もいました。 今日は登場人物の気持ちを考えていました。 どの子も真剣な表情で取り組んでいることが伝わってきました。
連絡帳(3年生)
ローマ字を学習している3年生。 定着を図るため、担任の先生は連絡帳にもローマ字を使っています。 いいアイデアです!! タイピングをするためにもローマ字は必要。 しっかり覚えてほしいです。 社会の学習(3年生)
来週は学力経年調査を実施します。
3年生は初めての経年調査。 少しドキドキ・・・ 授業の中で、3年生で学習した内容を復習していました。 しっかりと振り返りをしてくださいね。
此花図書館へ行こう!(2年生)
2年生が此花図書館へ見学に行きました。
学校の図書館とは比べものにならないくらいあるたくさんの本に、驚いた様子でした。 図書館では、図書館のつかいかたを教えてくださったり、読み聞かせをしてくださったり、とても楽しく見学をすることができました。 子どもたちがよく知っている「はらぺこあおむし」の絵本。 日本語だけでなく、たくさんの言語の本を紹介してくださいました。 みんなが本を楽しめる図書館であることを知りました。 また、子どもたちが集まっていたところは、本を検索するなどに使うパソコンのところ。 興味津々でした。 機会があれば、ぜひおうちの人と一緒に訪れてほしいです。
|