10/8 運動会の練習【1・2年生】
「1・2年生、むっちゃかわいいですね!」と、演技を見ていたスクールカウンセラーさん。子どもたちのかわいいしぐさや演技に、思わず笑顔がこぼれます。校長先生から1・2年生の子どもたちにおくられたメッセージは、「笑顔でニコニコ演技をしよう!」です。子どもたちもニコニコ、周りで観ているみんなもニコニコ。運動会当日のニコニコ演技が楽しみです^^/
【できごと 1年】 2025-10-08 14:04 up!
10/8 本日の給食
【本日の給食 一口メモ】
さつまいも
さつまいもは、1600年ごろ、中国から日本にやってきました。琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったので、「さつまいも」とよばれています。
主にエネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。
【給食】 2025-10-08 12:44 up!
10/7 運動会の練習【3・4年生】
音楽のリズムに乗って体を動かす3・4年生の子どもたち。団体演技の練習の様子です。校長先生から3・4年生の子どもたちにおくられたメッセージは「手足を大きく動かそう!大きくダイナミックに大きな演技をしよう!」です。子どもたちは大きく演技ができるように頑張っていました。
【できごと 4年】 2025-10-07 15:13 up!
10/7 本日の給食
【本日の給食 一口メモ】
米
日本の米は、ほとんどが水田で作られています。米ができるまでにはさまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。
主にエネルギーのもとになる、黄のグループの食べ物です。
【給食】 2025-10-07 12:36 up!
10/6 運動会の練習【5・6年生】
運動場からソーラン節の大きなかけ声が聞こえてきます。10月19日に行われる運動会に向けて、5・6年生の子どもたちが、力いっぱい演技の練習をしていました。先日、校長先生から5・6年生に送られたメッセージは、「心を一つに演技をしよう!」です。当日の子どもたちの演技が、今からとても楽しみです!
【できごと 5年】 2025-10-06 15:05 up!