★行事予定は画面上部「行事予定」をご覧ください。 ☆ミマモルメの入力・送信は、当日の8:30までにお願いいたします。

11月20日(木)初冬・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段々と寒くなってきました。
先日まであんなに暑かったのに・・・。
でも、植物たちは元気です。

ゴッホのあの名画のようです。

すでにアサーティブな言葉を使っている人たちがいた・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校保健委員会が開かれる数時間前。
保健室前の廊下に低学年の子どもたち。
みんな「ふわふわ言葉の木」の前に立ち、何やら書いている様子・・・

子どもたちは自由に、ふわふわ言葉を書き、そのメモを木に貼り付けます。
すいぶん大きくなってきたふわふわ言葉の木。
ここは南のナイススポットです。

言葉ひとつで・・・9

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、日常の言葉の大切さについて分かりやすくお話いただいたPTA保健委員長様、アサーションというコミュニケーションスキルの意義についてお話いただいたスクールカウンセラーの先生、そして良い学習機会を与えてくれた保健委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
アサーティブな言葉をこれからの生活の中で、意識して使っていけるようになりたいと思います。

言葉ひとつで・・・8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして最後のミッション。
それは、お家に帰ってからのミッション。
お子さんに、「最後のミッションは終わったの?」と聞いてみてください。
そこで、ある言葉を聞くことができれば、今日の学校保健委員会は大成功だったと言えます。
ぜひ、お試しください。

言葉ひとつで・・・7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言葉を入れ替えるだけで、受け取り方がガラッと変わります。
ちょうどいい言葉を紡ぐには、相手を思う気持ちが大切。
そして自分を大切にする気持ちも大切。
アサーティブが難しかったら、褒め言葉のシャワーです。
褒めてもらって嬉しくない人はいません。
結局、お互いにとって気持ちの良い言葉を使えるかどうかです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

みなみかぜ

学校協議会

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校のきまり

体育施設開放予定