研究授業2年生
1組は体育。表現あそびの授業でした。生き物になりきって、自分独自の表現を楽しみました。大阪市小学校教育研究会体育部の皆さんも多数参観されました。 2組は算数。タブレットを活用し、まとまりを意識した計算の仕方を考えました。春からずっとタブレットに慣れ親しんだ2組の子たちは、すいすいと操作し、求め方を共有したりちがいを見付けたりすることができました。
11/27 なかよし集会
本来なら、講堂に集まって、下級生の前で発表するのですが、インフルエンザ等感染拡大を防ぐために、録画したものを各教室で視聴しました。 「HEIWAの鐘」のy歌声は、テレビからでもととてもきれいでした。なかよし集会を通して、6年生は、「高殿小学校の良さ、高殿らしさ」をつなげています。見ている子たちは、6年生の発表をしっかり聞き、受け止めることができました。
11/26 社会5年生
学習者用端末(タブレット)は、教科書でありノートであり資料集でもあります。書いた意見をテレビ画面で共有することもできます。タイピングも大切!すらすらと鉛筆で書くように、入力することができるようになるといいですね。
5年生の社会科では、机の上に、タブレットしかない授業も増えてきています。
11/26 理科6年生
どろ(泥)、れき(礫)、すな(砂)と、台地を構成しているものはどのように堆積するのか、実験をしました。よく降りまぜて、じっと待つと・・・どの順番になったかな?「コーヒー牛乳みたいやけど飲んだらあかんで」誰もが思う言葉が、こそっと聞こえてきました♪
11/26 図工4年生
版画が出来上がってきました!彫刻刀を上手に使って、細かい作業を集中して仕上げることができました。インクの乗せ方、ばれんでの押さえ方で、作品の味わいが変わるところが、版画のおもしろさですね。
|
|
|||||||||||||