子どもたちの活動の様子を随時アップしていきます。今年度もよろしくお願いします。

なわとび週間 低学年 大繩

画像1 画像1
 今週からなわとび週間が始まりました。
 昨日は雨で中止だったため、今日が一回目です。1・2・3年生が大縄跳びに取り組みました。

 苦戦している様子も見られましたが、みんなで声をかけあって少しずつ上達しているようでした。
 最後の3分間は何回跳べたか記録をとりました。次回の大繩の時に、記録が伸びうように頑張っていきましょう!

6年 出前授業 薬の教室

画像1 画像1
 学校薬剤師さんに来ていただき、出前授業を行いました。

 風邪を引いた時などに飲む、薬の正しい飲み方について学びました。

 みなさんは薬を飲むときは何で飲んでいますか?
 薬は適量の水で飲まないと効果がなくなってしまったり、発泡してお腹が苦しくなってしまったりします。
 それを、実験を交えながら学ぶことができました。

 薬は飲む時間、量、飲み方などを正しく守って服用する大切さが分かる授業でした。

 

今日の給食 11月26日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミニコッペパン
        牛乳
        ウインナーときのこの和風スパゲッティ(きざみのり)
        焼きツナキャベツ
        固形チーズ

 今日はウインナーときのこの和風スパゲッティです。
 きのこはしめじとまいたけが使われていました。あっさりとした味付けですが、きのこのうま味も感じられ、とても美味しかったです。

 ごちそうさまでした。

ベルマークで購入していただきました!

画像1 画像1
 PTAの学級保健委員さんの活動で集めていたベルマークで、今年度は一輪車を1台とけん玉をクラスに1つずついただきました。

 一輪車は鷹合小学校にもありますが、年季が入っているものが多いので、新品の鮮やかなカラーのこの一輪車は人気になりそうです。譲り合って使ってくださいね。

 けん玉も、雨の日などの教室遊びで大活躍しそうです。

 来週の朝会で校長先生から児童に紹介してもらい、その後実際に使用できるようにしていく予定です。

 ベルマーク集計してくださったPTA委員の方々、集めるのにご協力いただいたたくさんの保護者・地域の方々、ありがとうございました。

4年 研究授業

画像1 画像1
 4年2組で社会科の研究授業が行われました。

 「なぜ大和川のつけかえに反対する人がいたのだろう」について考えました。児童が「お金がかかるから?」「つけかえた方の人々が洪水の被害にあうから」などの予想をしました。
 友だちと交流活動をしながら、やっぱりそっちかも!のように予想を変えながら、問題づくりにも取り組んでいました。

 今日の授業ではノートを使わず、タブレットだけを使って取り組みました。普段からICT機器をしっかりと活用しているのがよく分かります。

 みんな意欲的に取り組むとても良い授業でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31