1・2・3年生「交通安全指導」11月12日(水)

 旭警察署の交通課から警察の方々をお招きし、交通安全指導を行いました。低学年の部では、安全な歩き方について学びました。
 歩く時のルールをしっかり知らないと、自転車に乗るときのルールが分からないため、丁寧に教えていただきました。「歩道を歩く時は、建物に近いほうを歩く。」「渡る前に信号が点滅したら渡らない」など基本的なルールを確認した後、講堂内に作っていただいたコースを実際に歩いてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会 11月11日(火)

画像1 画像1
12月の学校保健委員会に向けて、スライドを見て原稿の担当を決めました。

学校保健委員会は、学校・家庭・地域で子どもたちの健康について考えていく日になっています。
今年度は「睡眠の大切さ」について朝の児童集会の時間に発表を行います。

全校児童の前で発表するので、これから本番に向けて練習をしていきます!

1・6年生「なわとび週間」 11月11日(火)

 今週は、なわとび週間です。今日は、1・6年生で行いました。
 運動会のときに6年生がしていた二人跳びを教えてもらいました。6年生のお兄さんお姉さんが優しく教えてくれたおかげで、跳べるようになった子がたくさん増えました。
 休み時間にも友達と二人跳びに挑戦する姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「児童集会」 11月11日(火)

今日は児童集会がありました。

まず、後期代表委員による挨拶がありました。
学校をよりよくするために一人一人ができること、がんばることを発表していました。
後期もいろんな行事があります。
後期代表委員の活躍を、みんなが期待していますよ!

そのあと、運動委員会による「なわとび週間」のお知らせがありました。
二人とびのお手本では、たくさんの拍手がありました。
今週は運動強調週間として、二人とびに挑戦します。
肌寒くなってきましたが、元気よく外で体を動かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科「おいもほり」11月7日(金)

画像1 画像1
 1学期に植えたサツマイモが大きくなり、待ちに待った収穫でした。「大きなおいも見つかるかな?」「頭が見えた!」と、わくわくしながら掘ることができました。
 サツマイモは追熟させさせることで、より甘くなります。少し寝かせて、おいもパーティーを開こうと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/17 個人懇談
作品展
給食後下校
12/18 個人懇談
作品展
給食後下校
3小5年生交流会
津波合同避難訓練(予備日)1000
12/19 個人懇談
作品展
給食後下校
12/23 給食終了
終業式
5限後下校

よくわかる城北小学校

配布文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

学校安心ルール

校長経営戦略予算