11/27(木)2年★手話出前授業
淀川区手話サークル葦・ゆびわ の方々が、手話についての授業をしてくださりました。
聞こえないということは目で見てわからないというお話から始まり、生い立ちや聞こえないことで困った体験を語っていただきました。 そのあと手話の基本を教えていただき、手話を使って自分の好きな食べ物やスポーツを紹介するという体験をしました。伝わることのうれしさや「伝えたい気持ち」が大切だということを感じる貴重な機会となりました。 「もっと知りたい」「また来てほしい」という声が聞こえる充実した1時間でした。 今日の経験が、現在取り組んでいる手話歌や、これから先の生活につながっていってほしいと思います。
3年生 11月 虫眼鏡で実験
虫眼鏡を使って、日光を集める実験をしました。
最初はなかなかうまく焦点が合わなかったのですが、 黒画用紙や角度を工夫して、上手に合わせられるようになりました。 画用紙から煙が出たときは、「わ!すごい!」と声が上がっていました。 自然の力を感じた実験でした。 カップヌードルミュージアム 5年校外学習
自分でデザインしたカップにスープや具材をトッピングし 世界にひとつだけの「マイカップヌードル」を作りました。 工房の様子を見学しながら自分のカップヌードルができあがっていく様子を見ました。 麺を入れるときには、麺がずれないように 「逆転の発想」 で行われていることを実際に見て 「すごい!」 という声が聞こえてきました。 また、熱と圧力でフタをする様子やカップをフィルムで包む様子なども見て、このようにしてできあがっていくんだということを間近で見学することができました。 マイカップヌードルと見学でいただいたパンフレットを持ち帰っています。ぜひ、お家でお話を聞いてみてください。 ポラム学級(サムヌノリ発表・クイズづくり)
11月25日(火)の児童集会で、1・4・5年生の児童の前で『サムルノリ』の発表を行いました。練習の時よりも上手に演奏することができました。
今回のポラム学級では、小中国際クラブ交流会で行うクイズを作りました. みんながわくわくするような問題にしました。 11/26(水) 2年★交通安全指導
|
|
||||||||||||||